共通テスト、地獄説

1、問題編

次の風船太郎くんと風船花子さんの会話を読んで、以下の問いに答えなさい。なお、雪原と風船の摩擦および空気抵抗は考えないものとする。

太郎「雪山風船太郎レース、凄かったね。30°の傾斜70mをしげきくんととしあきくんが降りる決勝戦はギリ笑えないほどのスピード感だったよ」

f:id:EF_510_514:20220212113208p:image

花子「そうね。でも、斜面を降りる物体の下降速度は物体の質量によらないから、正直タンスとかでも似たようなタイムになったんじゃないかしら」

太郎「確かにそうだね。一体、どれくらいの速度だったんだろう?」

花子「たしか、理科の授業で習ったけど、物体が地面に垂直に下降する速度は下降している秒数tに比例し、その比例定数は、9.8だったわね。」

太郎「つまり、【アイ】/【ウ】t[m/s]となり、垂直に下降する距離はこの1/2t倍だね」

花子「そして、斜面を下降する物体の速度は、斜面上の距離ではなく、水平面に垂直に測った物体の高さによるから、【アイ】/【エオ】t^2=【カキ】となるtを求めれば、まずtが分かるね」

太郎「ということは、t=【ク】√【ケコ】/【サ】で、ゴールした瞬間の速度は【シ】√【ケコ】m/sと分かるね」

 

(1)空欄ア〜シに当てはまる値を求めよ

 

太郎「そういえば、としあき君が決勝では地面が見えなくなる、と言っていたね」

花子「そうね。風船が膨らんでいると死角が多くなるのね」

太郎「実際、風船の直径を1.8m、としあき君の身体のうち風船から出ている部分を0.2mとして、下図を元に考えると、としあき君の目線と地面のなす角αは、下図の角【ス】と等しいから、cosα=【セ】/【ソタ】、sinα=【チ】√【ツテ】/【トナ】と分かるよ」

f:id:EF_510_514:20220217042040j:image

花子「つまり、としあき君の半径【ニ】√【ヌネ】/【ノハ】mは死角になるということね。地面が30°傾斜すると死角はより増えるのかしら」

f:id:EF_510_514:20220217042100j:image

太郎「としあき君が斜面を滑る直前になるように図を書き換えてみたよ。このとき、としあき君の前方と地面のなす角βは平地のときより【ヒフ】°だけ小さいから、sinβ=(【へ】√【ホマ】ー【ミ】)/【ムメ】となるから、前方(【モヤ】√【ユヨ】+【ワヲン】√【あ】)/【いう】mが見えなくなるね」

(2)空欄セ〜うに当てはまる値や文字を求めよ。なお、セは「a、b、c、d」から当てはまるものを1つ選べ。

 

2、解答・解説編

【アイ】/【ウ】……49/5

一応解説しておくと、9.8を分数にできたら得点できる問題です。本家センター試験ならびに本家共通テストではここまで甘い問題は出ないでしょう。頑張ってね。

(【アイ】/)【エオ】t^2=【カキ】…(49/)10(t^2=)35

ということで、空欄エオは49/5の1/2倍ができれば取れる程度の問題です。【カキ】は中学範囲の力学ながら注意が必要。30°がいわゆる特殊角であることを利用して、70mの傾斜の下降と35mの自由落下が同値であることに気づきましょう。

f:id:EF_510_514:20220217042133j:image

t=【ク】√【ケコ】/【サ】…5√14/7

t=7、厳密には49/10t^2=35より、両辺を7で割って7/10t^2=5とすると、t^2=50/7となるので、t=√50/√7=5√2/√7=5√14/7となる。

【シ】√【ケコ】m/s…7√14

t=5√14/7と分かれば、それを49/5tに代入するだけです。なお、7√14は大体26くらいなので、計算上は秒速26m、すなわち時速93.6km出るそうです。時速93.6kmって………特急列車かよ。*1

【ス】…c

下図において△OABと△ACDは内角が90°と角aなので、残りの内角も等しい。よって、α=c

f:id:EF_510_514:20220217042125j:image
【セ】/【ソタ】…9/11

誘導に乗っかる+三角比の定義で、即刻出る。2010年のセンター試験では三角比の定義を使う問題が出たときは逆に盲点と言わんばかりの平均点だったが、共通テストでは大頻出問題の一つとなっている。

sinα=【チ】√【ツテ】/【トナ】…2√10/11

相互関係を使えば一撃。もちろん三平方+三角比の定義でも可*2

【ニ】√【ヌネ】/【ノハ】…9√10/10

おそらく、tanαの逆数と見るのが解きやすいはず。tanαは………相互関係使って出すんだよ!

【ヒフ】…30°

勘でも埋まると思いますが、下図のように元の地面を書き足すと、外角の定理よりα=30°+βとなる。

f:id:EF_510_514:20220217042205j:image

sinβ=(【へ】√【ホマ】ー【ミ】)/【ムメ】……(2√30-9)/22

sinβ=sin(α-30°)=sinαcos30°−cosαsin30°、ということで加法定理の登場です。共通テスト数学IAを想定して作っていたのですが、数学Ⅱの定理が登場してしまったので終了です。ごめんな。

【モヤ】√【ユヨ】+【ワヲン】)/【あい】m………(72√30+144)/13

ここですが、正弦定理を外接円の半径を求めるため以外に使うという盲点的小技を使います。

f:id:EF_510_514:20220217042215j:image

ちなみに、9√10/10mは約2.8mなのに対し、(72√30+144)/13は約41mであり、地面が見えないどころか70mあるコースの半分が視野から消滅する計算となっている。

 

3、出題意図編

こちらの問題を解くことにより、雪山風船太郎レースがいかに危険かがよく分かったと思う。しかし、この記事の目的はそこではない。タイトルにもある通り、改めて共通テストの問題点を炙り出すことにある。

共通テストは、「自らの力で考えをまとめたり、相手が理解できるように根拠に基づいて論述する思考力・判断力・表現力」や「主体的・対話的で深い学び」を評価できるテストということになっている。また、特に数学においては、身近な問題を数学で解決しよう!というコンセプトも見られる。これは、「思考力・判断力」にあたる部分である。また、会話文形式の問題が散見されるのは「対話的で深い学び」の一環と言える。

そんな共通テストに対して、オルソンブログでは懐疑的を通り越して「クソぶっかけてやるよ」という意見を前々から表明してきた。そして、2022年の共通テストでとうとうIAⅡBともに40点前後というセンター試験時代には存在しない記録*3を叩き出してしまう。これは、「文章読解力は国語の試験で問えよ」「応用できるか以前に基礎技能を問えよ」と言ったベタな批判をはねのけて強行した結果、文章題は解く速度が文章を理解する速度に依存するので、作問者が解く時間を読みにくいという問題点をも炙り出しているように見えた。解く時間が読みにくくとも、なお文章題を強行するのか?それともセンター試験に戻るのか?2023年の共通テストの行く末やいかに。

また、「身近な問題を対話によって解決する会話文形式の問題」の身近な問題が本当に身近な問題かどうかも怪しいもんだ、という話は先ほどリンクを貼った話にも書いているが、プレテストより閲覧者や受験者が大幅に増えたことで、今回特に大きくバズることになったように思う。

f:id:EF_510_514:20220217042236j:image
f:id:EF_510_514:20220217042239j:image

特に有名なのは数学ⅡBの数列の大問で出現した、激キモストーカー自転車と激キモストーカーに追いつかれると止まる激キモ歩行者の珍道中だが…

f:id:EF_510_514:20220217042430j:image

キャンプ場に三角比の表を持ち込む太郎君と「鉛直方向の縮尺」などのパワーワードをキャンプ場で振り回す花子さんのキャンプも激キモ珍道中である。身近な問題でも何でもないね!!!!

そして、「身近な問題を対話によって解決する」例として、この記事では雪山風船太郎レースを挙げているが、QuizKnockは別の問題を対話によって解決している。

私とQuizKnockの共通点、それはどちらもセンター試験は受けたが共通テストは受けていないこと、つまり、数学が身近な問題を解決する文章題を解いた経験が乏しいことである。しかし、私もQuizKnockも勉強してきた数学を使いたい時に使うまでなのである。「30°」と聞いて特殊角じゃん、と思うために自分は数学を勉強してきたのである。一方の共通テスト、変な歩行者と自転車の輩を設定したりしてまで、「身近なことに数学を使おう!」ということをゴリ押ししても、むしろ数学嫌いが増えるだけなんじゃないか?と思う。そして、この記事で一番言いたいことは実はそこなんです。「点Pが動くわけないのにこの問題に何の意味があるの?」の答えは、そう言った問題で頭を鍛えるとか、台風の進路などの現象をシミュレーションできるようにする*4といった形で出すべきだったのですが、共通テストでは「じゃあ規則的に動く点Pじゃなくて規則的に動く歩行者にしたる」だったということです。これで数学好きが増えるんですかね?

 

ということで、ここまで読んでくれた皆さんに、数学の問題を一つ置いてから終わります。

 

ある5段ベッドに寝ている成人5人の年齢を足すと197歳となる。5人の年齢は高い順に「祖母、母、長男、次男、長女」で、同じ年齢の者はおらず、祖母と母と長女の年齢の比は11:7:3である。

このとき、5人の年齢として考えられる組を全て求めよ。なお、「成人」とは20歳以上を指すものとする。

*1:雪原の摩擦や、風船に入っていたしげき君がブレーキをかけることを考慮していない速度ではある

*2:実質同じ解き方の模様

*3:2015年の数学ⅡBが39.31点を叩き出しているがその年の数学IAは61.27点。センター試験で平均点を一の位で四捨五入して40点になるのは、2015年の数学ⅡBのみ

*4:もちろん台風は点Pほど規則的に動かないが、規則的に動かないものがわからずに、不規則なものも分かるかというと…???

平日休みに東京行くぞ!撮り鉄するぞ!

まえがき

どうも、こんばんは、オルソンです。

オルソンは突如、平日休みを手に入れた。そこで何かできないか…ということで、いったんコロナが平静化しているっぽい昨今、天気予報も良好ということで、前回の記事*1で撮ろうとして撮れなかった西武鉄道を撮りに行くことにした。

 

 

まず、平日休みでありながら、会社に行く時よりも早起きして、西船橋へ向かう。西船橋は、われら千葉県北西部の民には東京メトロとの玄関である。ということで、ここで東京メトロ24時間券を買って、東京メトロ東西線に乗り換える。

 

東西線に乗れば、高田馬場までは一本。となれば、西武新宿線に乗り換えて、上井草へ。ここで西武線の列車を撮る。

f:id:EF_510_514:20211123001947j:plain

10000系

「レッドアロー」の愛称で知られ、1993年から西武線の特急として運行している。池袋線では、「ちちぶ」という特急に使われていたが、2020年に10000系での運行をやめてしまった。写真は新宿線の「小江戸」だが、いつ新車になるか…。

 

 

……………うん、気づく人は気づくよね。1両目影かぶりすぎだよねえ。これ何とかならないのか………

 

f:id:EF_510_514:20211123002614j:plain

なりました。

代わりに違う障害物が出てきているような気もしますが、google6のマジック消しゴムを使えば消せるはず!俺は配信でCMを見るから詳しいんだ。

f:id:EF_510_514:20211123002802j:plain

西武6000系

1992年登場。西武の通勤型電車としては史上初のステンレス車体の電車かつ黄色くない電車。

元々、西武池袋線東京メトロ有楽町線の乗り入れ用として作られたため、有楽町線副都心線はもちろん、今では東急東横線内でも見られる。

f:id:EF_510_514:20211123002832j:plain

西武2000系

1977年に製造開始された西武では初の4ドア車…だが、これは1988年にデザインが改められたもの。1993年に登場した西武9000系と酷似しているため、これも9000系かもしれませんね。

f:id:EF_510_514:20211123002855j:plain

西武30000系

2008年登場。青い電車からさらなるイメージ一新を図った車両。開発チームの3分の2が女性から構成され、車外も車内も丸みのあるデザインが積極的に採用されている。「スマイルトレイン」の愛称でも知られる。

f:id:EF_510_514:20211123002904j:plain

西武20000系

2000年登場。6000系の流れを汲む、青い西武電車である。後述する101系の置き換えのために作られたため、地下鉄への乗り入れを前提としていない。なので、貫通扉はない。

 

 

おおかた撮り終わったので、次の撮影地へバスで向かう。上井草駅へ戻り、オリジン弁当で腹ごしらえをしてから、バスに乗って荻窪駅へ。そこで中央線に乗って武蔵境駅に行き、そこで西武多摩川線に乗り換えて多摩駅で下車。ここまで、東京メトロ24時間券が死にまくっているように見えるが、あんなものは行き帰りさえ東京メトロを使えば元は取れるので、何一つ問題はない。

f:id:EF_510_514:20211123002948j:plain

新101系

1979年登場。新101系とは言っても、旧101系より新しい(1969年登場)だけだし、旧101系とは見栄えがかなり変わったわりに台車などの機材は一切変更なし。旧101系は西武秩父線開業にあわせ、山岳路線に対応できる性能のモーターやブレーキを搭載した車両であり、かつては西武新宿線の主力だったが、今では西武多摩川線でのみ見られる。また、流鉄、上信鉄道、三岐鉄道などのローカル私鉄への譲渡も少なくない。

f:id:EF_510_514:20211123003013j:plain

新101系

西武多摩川線伊豆箱根鉄道の開業100周年を記念し、2018年から伊豆箱根鉄道の塗色となって運用されている。

なお、伊豆箱根鉄道にも101系は譲渡されており、この塗色で運用されている。

f:id:EF_510_514:20211123003022j:plain

新101系

西武多摩川線開業100周年および近江鉄道開業120周年を記念し、2018年から近江鉄道の塗色となって運用されている。

なお、近江鉄道も101系が譲渡され、この塗色の101系が運用されている。

 

このあとは多摩から武蔵境を経て王子へ移動する………予定だったが、中央線が人身事故で運転見合わせという緊急事態が発生。三鷹駅行きのバスもなかなかなさそうなので、三鷹駅まで歩くことに。三鷹まで歩けば総武線*2がある。よし!

と、5分線路沿いを歩いたところで、高架橋から電車の走る音がする。なぜ電車の走る音がするのか?それは運転再開したからに他ならない。よし、武蔵境駅に戻ろう!

というわけで15分近く行程が乱れたが、まあやむなし。東京メトロ24時間券を活かすべく、荻窪で降りて、丸の内線に乗り換え、四ツ谷南北線に乗り換えて王子へ。

ここで都電荒川線を撮る…予定だったが、冬の日差しは都内の撮り鉄に厳しい…ということで、予定崩落。ここからは鉄道写真一切なしである。

 

このあとは、王子の周りで暇を潰した後まだ暇なので、板橋まで歩くことにした。ほぼ都電荒川線沿いを4駅くらい歩き、「庚申塚駅」あたりで方向転換すれば歩ける。歩かなくていいところを歩くのは金もスマホのバッテリーも使わない暇つぶしとしてぐう有能である。歩かなくていいところだから、疲れたらバスとかに課金できるし。

そんなわけで板橋駅前に到着。ここには目当てにしていた店がある。というかこの平日休みに合わせて目当てを作っておいたのである*3。というわけで、先程のサイトの焼きとん屋に行った。ハシゴしても良かったが、「りんげる」「みゃくひも」「ずりかべ」など変わった部位が多く、その店だけで楽しんでしまった。変わった部位が多いだけでなく、肉のブリブリの食感を活かす焼き方が最高だし、シャリキンとのコンビネーションも抜群でした。流れているTVが「リンゴとヨーグルトしか食べないでいるとお腹がパンパンになって屁が出やすくなる」みたいな内容でなければなおよかったですが…。

このあと、サイトのリンクにあったおにぎり屋はあてにしていたが、なんと閉店していた。しかし、大塚駅前に本店があるのでそっちへ移動すれば済む話。ということで、JRで大塚駅へ向かう。意外と手間かかるよね。意外と手間かかるけど、荒川線の駅まで歩くことはもうできないのよ。飲んだくれたので。

ということで、大塚駅のおにぎり屋ぼんご*4で「筋子」「葉唐辛子」「卵黄」を食べる。お米がちょっと硬く炊いてあって、それをふわっと握ってある…そして、3種類とも具の味が抜群…特に「卵黄」はコンビニおにぎりとの差にびっくり…多分「ツナマヨ」とか頼んでも差にびっくりしちゃうんだろうな…。夜中でもめちゃくちゃ混んでいたのと、注文受けてから丁寧に作るスタイルゆえ、帰りの時間が心配になったが、なんとか踏みとどまり、大塚→池袋と移動後、丸の内線に乗り換えて東京メトロ1日券パワーで帰宅した。

(おしまい)

 

 

がんばれ奥様ッソ伏線とか考察備忘録

この記事は、当然のようにがんばれ奥様ッソのネタバレをするので気をつけてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 概要

がんばれ奥様ッソ:BSテレ東にて、2021年12月27〜30日の四夜連続放送のAマッソの初冠番組。「悩める奥様のために芸能人のおせっかい奥様が派遣され、色々お手伝いをする」というVTRをAマッソの2人が見る番組だが、その実態は「放送禁止」などに代表されるフェイクドキュメンタリーの類いで、番組の最後は放送禁止リスペクトを感じさせる黒背景に白文字で「不自然と感じたあなたは自然です」と表示されて終わる*1。また、このタイプの番組でありながら「この番組はフィクションです。実在の人物・団体とは一切関係ありません」と表示される。

 

  • 第1〜2夜

派遣された奥様は金田朋子

  • 登場人物

・翔(33)

石井家の主人。家は1男5女の大家族。大家族である理由は美羽と千鶴の2人を連れ子としている上で、3人の連れ子を持つ真奈美と結婚したから。

部屋にデッケえアンプがあり、カレンダーに「レコーディング」と書かれていることから、歌手であることが分かるが、それが伏線回収として活きるシーンは見つかっていない。

・真奈美(45)

石井家の奥様。花梨、桃花、桃也の3人の実の親にあたる。翔は真奈美より12歳年下の年の差結婚。飼っているダックスフンドのコマちゃんが大好きで、食べちゃいたいくらいとまで言っていた。

・美羽(7)と千鶴(5)

翔の連れ子。金田朋子ジェンガをして遊ぶなど、微笑ましい様子が見られる。お父さんと花梨が一緒にお風呂入っているという証言をしきりに行うが、お父さんは否定している。また、風呂の汚さをみんなが入っているからゲロ吐きそうと表現していた。

なお、真奈美が遊んでくれない時は、花梨が遊んでくれることもあり、お母さんより花梨お姉ちゃんの方が好きとハッキリ断言している。

・花梨(17)

長女で、真奈美の連れ子。一見寡黙でクールな女の子に見えるが、ひとたび金田朋子と打ち解けると、「お父さんみたいな人と結婚したい」、「好きな人がいる。その人はすごく優しくて年上」、「将来の夢はお嫁さん。できるならすぐにでも結婚したい」と言った話をテレビカメラの前でもはばからないでするようになる。

・桃花(15)

花梨の妹にあたる真奈美の連れ子。桃也がこもりがちになってしまったことを心配していた。桃也がこもりがちになった真の理由を知ってはいそうだが、教えてはくれない。

・桃也(14)

石井家では「一人息子」にあたる。部屋の隅にいることが多い。部屋の中には「この中に裏切り者がいる。気持ち悪い」という手記があった。花梨のことが苦手だが、苦手である理由は「思春期だから」とかそういうのではないらしいけど、言ってはくれなかった。

・胡桃(1)

翔と真奈美の間に生まれた新しい命。まだ1歳なのでセリフはない。

 

・答え合わせ

結論としては「翔と花梨が両想い、すなわち家庭内不倫」というのと、「飼っている犬をハンバーグにして食った」の2点である。その証拠や伏線であるが、大家族という設定ゆえ、登場人物が多く難しいと思いきや、第2夜エンディングの通り、花梨の言動だけマークしておけばだいたい間違いない。特に後編の後半はほぼ全セリフ伏線と言っても過言ではなく、今日売れようとしてるとしか思えなくなってくる。

まず、家庭内不倫についての証拠から。

1、翔と花梨は一緒に風呂に入っているのか?いないのか?問題

もちろん入っている。が、翔はそれを隠そうとする。それはこの風呂が普通の風呂ではないからである。金田朋子が踏み込みまくって調査した結果、思春期の一人息子の部屋を仕切るものがカーテン一枚であることを筆頭に、家は密閉性のある部屋が少ない。そのため、翔と花梨が性的行為をできる部屋は風呂場くらいしかないのである。

一方で、翔と真奈美は夫婦なので寝室で性行為することが自然*2である。自然ではあるが、金田朋子の踏み込みすぎた調査の結果、しょせん壁が薄いので、丸聞こえであることも分かっている。だから、金田朋子が踏み込みすぎた調査をしていた時、花梨は居ても立っても居られなくなって部屋を少し出て、夫婦を睨みつけたのである。

 

2、花梨と桃花の部屋

金田朋子が掃除のために突入した部屋であり、言わずと知れた花梨がスマホを映されて即隠した部屋である。スマホの字は読めないが、お互いめちゃくちゃ❤️使ってやりとりしていることと、LINEの宛先が翔くんであることくらいはかろうじてわかる。この伏線のために登場人物の名前を一文字にしたのか……!?

なお、この部屋の一角にある棚にはミニチュアのメスシリンダーや試験管や試験管立てなど実験器具が異様に多い棚がある。真奈美は絞殺されたので、無関係かもしれないが…ただならぬ何かを想起はさせる。

 

(追記)

花梨のスマホのLINEを全文解読してくださった方が出てきてくださいました!ありがとうございます!

花梨「塾21に終わるから(モザイク)に来てほしい」

翔「うん、わかった」

花梨「帰りにヨーグルト買ってきて」

翔「何味かな?」

花梨「プレーンでいい」

翔「了解」

花梨「昨日は久しぶりにできてよかったね❤️❤️❤️」

花梨「またしようね❤️❤️」

翔「うん、僕も幸せだった」

 

ヨーグルト辺りが何かの伏線なのかは不明だが、後半は❤️を裏切らないようなただならぬ会話をしているのは間違いないようだ…。というかTVクルーが来る前日にすんな。

 

(さらに追記)

https://www.meijibulgariayogurt.com/recipe/detail-247.html

ハンバーグに牛乳の代わりにプレーンヨーグルトを使うと、コクが出るという情報をいただきました!ありがとうございます!考えすぎかもしれませんが、とにかくハンバーグにヨーグルト入れると美味しくなるし、重曹クエン酸で水垢は取れるし、お酢で畳の汚れは取れる*3ので、全国の奥様は頑張ってください。

 

3、花梨の好きな人の特徴

すごく優しくて年上、しかし、自分と別に付き合っている人がいる。また、結婚の理想である「お父さんみたいな人と結婚したい」といった特徴は全てお父さんこと翔に当てはまる*4

これだけで、この結論は早計であるが、LINEのみならず、うっかりお父さんを「翔は…」と呼び捨てにしてしまい、金田朋子にツッコまれる一幕もあった。

そして、犬の散歩のとき、花梨は「相手の女性が一番大事なものを奪いたくなる」と言っていた…。果たして…。

 

4、犬の散歩中の花梨と桃花の喧嘩

花梨が犬の散歩中に「相手の女性が一番大事なものを奪いたくなる」と打ち明けた直後、花梨と桃花が揉め始める…。二人が遠くにいるのと、近くにいる金田朋子がうるせえのとで、聞こえにくいが、そこはイヤホンをぶっ刺してから最大音量にすれば、関係ないね!関係ないね!*5

というわけで、聞こえる範囲で書き起こすと…

「急に何?」「急に何じゃないよ、うちらのお母さん、どうなるの?」「別れさせたいってこと?」

 

5、花梨の手紙

終盤でサプライズとして翔と花梨が、真奈美に感謝の手紙を読む。翔の手紙はまあいい。問題は花梨の手紙。以下全文

「お母さんへ

いつも私たちのためにありがとう

わがままばっかりで迷惑ばっかりかけているけど

私はもうすぐ高校も卒業します

だからもうお母さんがいなくても大丈夫です。

今までありがとう

花梨より」

これも一行一行が伏線である。

「わがままばっかりで迷惑ばっかりかけているけど」

お母さんの再婚相手と家庭内不倫という最もわがままばっかりで迷惑ばっかりかかることを平然とやってのけている彼女。このシーンに限ったことではないが、この行が読まれるシーンで真奈美の顔が破られた家族写真が映る。

「私は高校も卒業します

だからもうお母さんがいなくても大丈夫です」

→2022年4月より、法律上結婚できる年齢は男女ともに18歳、すなわち高校卒業時となった。「高校も卒業します」とは、花梨が法律上結婚できるようになることを示唆している………が、これは2022年から施行されるため、それ以前に16歳以上の女性は結婚可能。しかし、この法律が施行されようがされまいが、未成年の結婚には両親の承諾が必要なのである。この点においても、真奈美は翔と花梨の行き路を阻んでおり、「もうお母さんがいなくても大丈夫」なのである。

「今までありがとう」

→その前までの文章を上記のように解釈すると、これは感謝の手紙ではなく犯行予告であることは言うまでもない。

 

5-2、花梨の手紙「高校も卒業します」

「高校卒業します」という表現。これは、高校ではない何かも卒業したことを意味する。それは何か?

このヒントは、第一夜のCM前の風呂場が血まみれになるシーンにある。というのも、第一夜のCM前は「風呂場が赤いのが水垢ではなく血痕」を示唆すると考えるのが普通であるし、実際、千鶴らの「風呂が汚すぎてゲロ吐きそう」という発言もそれを裏付けている一方で、真奈美の死因はタオルによる絞殺という流血とはほど遠い死因なのである。では、あの血は何か?そして、花梨は何から卒業したのか?この2つをつなぐ答え、それは花梨は処女を卒業したということである。先述の通り風呂場は愛の巣であるし、処女を卒業すると血が出るので…

 

そして、もう一つの軸「犬をハンバーグにして食った」ことへの証拠や伏線がこちら。まあ、これも花梨の言動をマークしておけば大体OK。

1、コマちゃんへの花梨の態度

タイトル通りだが、前編終盤において、花梨はアンチコマちゃんぶりを見せつけまくる。

花梨の部屋に入ってきたコマちゃんを、花梨らしからぬ大声で追い出したのもそうだが、その後桃也の部屋にカメラが入っている間も、コマちゃんの吠える声と「うるさい!」という声がかすかに入っている。

また、真奈美がコマちゃんの餌やりを花梨に頼むと、「いろいろあるから」というめちゃくちゃ曖昧な理由で餌やりを忘れられる。

 

2、真奈美とコマちゃん

コマちゃんは、特に真奈美が溺愛している犬である。その溺愛っぷりを真奈美が「好きすぎて食べちゃいたいくらい」と表現しているのは、「犬を食った」と言う結論に向けての補助線の1つであることは言うまでもない。

さて、先述の通り、花梨は「相手の女性が一番大事にしているものを奪いたくなる」と言っていた。このシーンのカメラワーク自体が「大事なものって何?」という答えの補助線そのもの*6になっている。そう、翔が付き合っている花梨以外の相手が真奈美なら、真奈美が一番大切にしているのはコマちゃんなのである…。

 

3、特別なお肉

さて、ハンバーグを作る段になって出てくる特別なお肉。まず、気になるのはあまりに血まみれすぎる包丁である。当然、スーパーで売っている肉がドデカいとしてもあんなに血まみれにはならない。これだけで十分あの肉が犬のものである証拠となるが、まだまだ証拠はある。それは、あの肉が赤身すぎること。一般に売られる牛肉や豚肉などの家畜は、肥育といって最後に餌をたくさん食べさせて太らせることで肉の生産量や脂肪分を増やさせるが、この特別なお肉は飼っている犬なので肥育されず、脂肪分が少なくめちゃくちゃ赤身の多い肉となっている。

なお、花梨はこのお肉を叩いて柔らかくしよう、などと提案しているが、実際はただ叩きたいだけであろう。だんだん叩く力が強くなってたし。

 

4、肉の秘密を知る者

桃也、花梨、翔の3人とコマちゃん以外全員が出払う、金田朋子曰く「チャンスだよ!チャンス!」な時間。この時間は意外と長く、金田朋子らが帰宅する頃にはもう日が暮れていた。この時間にコマちゃんは屠殺される。その光景を見てられなかった桃也は部屋の外にいた。

というわけで、桃也、翔、花梨は、ハンバーグの材料がコマちゃんであることを知っており、実際知っているかのような行動を取る。翔はハンバーグを丸々残している理由、真由美から、ハンバーグをアーンされてどこか浮かない顔をしている理由はまあそういうことだが、カメラワークとテロップでやや見えづらいが桃也もハンバーグを丸々残している。これは、実際に犬を捌いたこと、犬を使ったことを知っていることによる食欲の減衰*7である。なお、花梨はハンバーグをペロリと平らげている。頭がおかしいんでしょうね。

 

5、ペットを食べたのは初犯?

(この項目は、多くの方々の情報提供によってなりたっています。ありがとうございました!)

先述のように、この記事では風呂場の鮮血に対して破瓜説の立場を取っている。そのため、破瓜であんな大量の血は出ないというご意見が童貞である筆者の元に無限に届いている。

このことと、風呂場のみならず排水溝周りも真っ赤だったこと、さらに桃也の部屋にあったコマちゃんのゲージと別に、夫婦の部屋に空のゲージがあった*8こと、さらに翔が食欲ないことについて「あとで食べるパターンもあるんですよ」と過去に同様の事例があったことを匂わせる証言があったことからして、恐らく初犯ではない。

ちなみに、桃也は動物好きであることを金田朋子に対して明言しており、「この中に裏切り者がいる。気持ち悪い」というメモも、ペットを逃したり殺した者が家族の中にいること*9までは分かっていたことを示していると思われる。

 

6、桃也のパーカー

大家族モノという人数ゆえの見辛さを解消する意図もあってか、全員一切着替えないため、顔と名前が一致させるのが苦手な私にとってもすこぶる見やすいこの作品の中で、私に言わせれば、桃也のパーカーに「CHICAGO」とデカデカ書いてあったのも伏線である。

というのも今回のストーリーは、「牛などの挽肉と見せかけて、犬の肉を食べさせる」というもの。これは、「ニコニコ生配信で、鶏肉を犬の肉と間違えてしまったニューヨーク」のちょうど対極に当たるストーリーであり、「シカゴ」と書かれたパーカーは、「ニューヨークの対極」を表している。これだけだと「考えすぎ」と思われるかもしれないが、花梨と桃花の部屋にアメリカ国旗が飾られているのは恐らくこの回答へのヒントであるし、部屋の随所に「Route 66」と書かれた装飾も散見されるが、アメリカでRoute66とはシカゴから東海岸の大都市であるロサンゼルスを結ぶ国道であり、ニューヨークが西海岸の大都市であることも伏線である。

さらに、干してある洗濯物が映るシーンで男物のパンツにだけモザイクがかかっているのもこの見方を示唆している。

「がんばれ奥様ッソ」は「放送禁止」同様、人の名前にも掛詞的な意図が込められている。わかりやすいところでは、コマちゃんという一見普通の犬の名前は、コマ切れになる運命(?)を暗示している。また、真奈美の子供は「花梨」以外全員「桃」がつく。桃は日本や中国では邪気を祓う植物とされるが、英語圏では腐りやすいが美味しいことから、「ふしだらな女」という意味もある。そして、英語圏での考察を捗らせるために、花梨と桃花の部屋にアメリカ国旗があり、桃也はCHICAGOのパーカーを着ていたのであり、ニューヨークがどうとかパンツマンがどうとかは、私が思いついたから書きたくなっちゃっただけのことである。

また、「花梨」は花言葉が「唯一の愛」であり、梨の花言葉は「愛情」である。そして、梨の花言葉が愛情である由来は、梨はたくさんの果実をつけるため愛情を感じるかららしい。

そして、桃也の部屋の本棚には「屍鬼」という小説が置いてある。この小説は吸血鬼によって村が壊滅するサマを描いた小説なので、奥様ッソなりの次回予告と捉えることもできる。

 

 

  • 第3〜4夜

派遣された奥様は紺野ぶるま

  • 登場人物

・一ノ瀬理久

一ノ瀬家の主人。東京で暮らしていたときにパワハラを受け、精神的に参ってしまった最中に、奥様からの提案もあって、人口数十人程度の田舎である式中村に移住。よほど村が気に入ったのか、「一度(邪気を)流した方がいいですね」と、紺野に移住を薦める一幕も。

まんじゅうを作る際、隠し味のオイルを「代々伝わる植物から精製したもの」と説明してくれていた。なお、そのオイルを紺野がかいでいたのを慌てて止めていた。

・一ノ瀬麻衣

一ノ瀬家の奥様。携帯電話などの使用によって、誹謗中傷などのストレスのみならず、電波が身体に悪いと考えているため、式中村から移住する前に携帯電話などあらゆるものを解約。その割には電気代が月に6万近くかかっている。また、莉々子の部屋の奥をめちゃくちゃ隠そうとし、紺野が少し開けて覗こうとした瞬間に「やめてください!」と激怒。なお、その理由自体もめちゃくちゃ隠そうとしている。

・一ノ瀬莉々子

一ノ瀬家の一人娘。東京にいた時は、式中村を出たいが、村の掟により勝手な行動は許されていない。村の巫女になるという超大役を引き受けることになるが、全く喜んでおらず、村長によって巫女に選ばれた時は、俯いていたうえに髪が少し荒れていたからかランジャタイ伊藤みたいになっていた。そして、儀式当日には逃亡を図ったが、父親によって泣きながら引きずられる形で帰宅した。

また、本編でしきりに流される「奥歯のギャグのシーン」を見るとわかるが、左腕にめちゃくちゃリスカ痕がある*10

・村長

儀式のために巫女を選ぶ人として登場し、莉々子を巫女に任命する。一ノ瀬夫婦曰く「村長は全てを受け入れてくれる」、「傷ついた心を持っている人たちの全てを包み込んでくれる」「村長さんがいるおかげで周りのみんなも本当に優しい」など口々に語られており、一ノ瀬家では村長の顔写真を飾っている。

シャレが通じないのか、紺野が「インターホンとかけまして、村長のチンコととく。その心はどちらも、長方形(超包茎)でしょう」という謎かけを披露したところ、ドン引きしていた。

・村の儀式

村長と村長に選ばれた巫女が、五穀豊穣・子孫繁栄を祈る舞を踊る。ただし、舞は集まった村人たちのいる部屋とは別室(2階)で行われ、村長と巫女以外が儀式を見ることはできない。そして、舞を踊っている間の待ち時間で300個近いまんじゅうを15人近い村人が食べながら談笑をする。去年巫女が逃走してしまったらしいが、今年は無事遂行できる運びとなった…はずだったが、儀式中に「キャー」という悲鳴のような声が聞こえた。また、儀式が終わった際、莉々子は帰ってこず、村長だけが戻ってきた。

 

 

・答えあわせ

式中村は、村ぐるみで大麻を育てているとんでもない村である。また、村長は大麻の力を利用して村人を洗脳していたか、洗脳された者を式中村に移住させて集め、「ワイマグ会」としている。

育てている場所は莉々子の部屋の奥、すなわち麻衣がずーっと隠し通していた部屋である。その証拠は以下の通り。

1、電気代が異様に高い

大麻を育てるために、栽培用ライトを当てるための部屋がある。その部屋は常に障子越しに光が漏れていたし、EDで儀式が終わった後も2階には煌々と灯りが灯っている部屋があった。

また、夜に一ノ瀬家の全景が映るシーンでは、2階にある2つの窓から漏れ出る光の種類が異なる。人が暮らす場合、白色系の光が良いが緑色の植物の生育に最も向いている光は緑の補色である赤色の光であるため、莉々子の部屋と栽培部屋で使う電灯を変えているのである。

なお、家の全景や階段の急さに反して莉々子の部屋は異常に狭い。そして、奥歯のシーンを見ると、莉々子の部屋側のみならず、逆サイドも灰色の布で隠された空間があり、大麻の栽培部屋が異常に広いのは間違いないだろう。また、莉々子の部屋の入り口には温度計もあり、温度管理もバッチリである。

ちなみに、細かいところだが、室内栽培が趣味にも関わらず自給自足のための屋外の畑がほったらかしなのもおかしい。

2、大麻の症状

このサイトによると、大麻による症状には、食欲の増進精子や性ホルモンの減衰があるという。まんじゅうの分量が異常なのも、村長のチンコは超包茎というギャグが笑いごとではないのも全ては麻薬のせいなのである。

そして、このサイトによると、大麻中毒者は歯が抜けがちという研究もあるらしいので、莉々子が「奥歯抜けちゃった」と言ったときお母さんは一瞬引いて、のちにギャグにウケたというより安堵の笑顔を浮かべていたのも、同様の理由である。歯が抜けてて笑えるのは大麻をやっていない健康な身体があってこそなのである。

また、大麻を吸うと大変リラックスした結果、倦怠感無気力感脱力感に襲われるため、巫女最終選考の時に現れた村人がおっしゃる通りめちゃくちゃいいように言うと、些細なことでイライラしたりとかそういったことがなくなる。

 

(追記)

村について熱く語る村人だが、儀式直前の時にはテンションが低いのは大麻の影響という説をいただきました!ありがとうございます!たしかに、あれ以来2度目の対面なんだからもう少しテンション高くて良いはず。

 

3、オイルとまんじゅう

大麻の吸い方としては細かく刻んだ葉っぱを巻いて火をつけるタバコスタイルが有名………だが、大麻のオイルを加熱器に入れて、オイルの蒸気を吸う電子タバコスタイルも存在する。また、作中では植物から抽出されたオイルをアンコに塗っていたが、精製されて茶色くなった大麻は「チョコ」という隠語で呼ばれ、大麻を吸うことを「チョコアンパン」と隠語で呼ぶ。

なお、オイルを入れていたキッチンんに似合わない褐色集気ビンは、突然ラッピーみたいにクイズが出るシーンで、キッチンを舐めるように撮るカメラが不自然にズームしており、しっかり補助線を引いてくれている。

また、儀式ではおそらく、村長が莉々子に式中村のしきたりを継ぐよう説得*11しているのであろう。もちろん、式中村のしきたりを継ぐというのは大麻を育て、自らが大麻中毒になることを意味しているため、莉々子としては当然、去年の巫女同様に逃走・拒絶をしたいところだが、結果として、村長に殺されてしまうこととなった。

 

(追記)

紺野ぶるまが家の外で〆のトークをしている際に、赤く灯っている窓の外に血痕のような跡が見られるという情報をいただきました!ありがとうございます!

ただ、この血痕、最初に紺野が話し出した時はなかったため、紺野が話している途中に血痕がついたことになる。クルーも紺野も家を出た瞬間に莉々子の死体の処理を始めたんだろうか…???

 

 

また、「ワイマグ会」という終わってるテニサーのようなネーミングが示す通り、ワイマグ会のろくでもなさは大麻の栽培のみにとどまらず、性的にもろくでもない団体である。そして、その証拠はネーミングのみならず*12本編にもしっかり存在する。

1、村長の扱い

上記の村長の説明がほぼネタバレだが…宗教的洗脳を受けていると見受けられる村人は、一ノ瀬夫妻を含めて多数いる。本編を見ればワイマグかどうかは別として、なんらかの宗教団体的なやつでは?と気づけるはず。

 

2、巫女の最終選考

(このパートは多くの方の情報提供によりなりたっています!ありがとうございました!)

まず、最終選考の時点で莉々子の髪が荒れていること、ガッツリ俯いてランジャタイ伊藤になってしまったことは、最終選考がワイマグである大きな証拠と言える。また、村長が巫女に莉々子を選んだ理由として、「指先の表現だったりとか体のしなやかだったりとかとても良かったんで」と言っていたが、一見すると舞の話に見えるこの言葉も、ランジャタイ伊藤と化した莉々子を見るにつけ、村長は合意なき性行為をした後にその感想を本人の前でしゃべるカス男という結論になる。また、最終選考前に莉々子とすれ違った女の子も浮かない顔をしていた。そのことからも巫女の最終選考はワイマグであることがうかがえる。ここでの性行為が儀式当日の逃走の原因となったことは言うまでもない。

(さらに追記)

最終選考直後のシーンで莉々子はマスクを外している。性行為中にマスクを外すのも、その後俯いてマスクをつけ忘れるのもある種自然であると言え、これを証拠の一つとする情報も提供されました!ありがとうございます!まあ、口でする行為もあるし…。

 

3、舞の目的

舞の目的は五穀豊穣と子孫繁栄である。子孫繁栄の舞とは中出しSEXのことにほかならない。もちろん、五穀豊穣も…五穀というか…大麻というか…。

今回もまた、放送禁止的な固有名詞の遊びが炸裂。まず、主人に式中村に移住するよう提案した奥様の名前は「麻衣」である。また、「しきなか村」の文字を並び替えると「かなしき村」となるのも、「放送禁止」的言葉遊びかもしれない。ただ、ワイマグ会と式中村で、微妙に並び替えのルールが違うのが釈然としないが…。

 

(追記)

一ノ瀬家の居間に置かれている漢文の屏風について、調べて情報提供いただいたので追記させていただきます。ありがとうございます!

原文は「夫参署者 集衆思 廣忠益也 若遠小嫌 難相違覆 曠闕損矣」と書かれており、十八史略という中国史の本の中で諸葛亮孔明の言葉である。意味は、「そもそも参署とは衆知を集め、忠言の益を広めるためのものである。もし些細な気兼ねから異議をさしはさむことを憚り審議を繰り返すことを厭えば、天下の政務はなおざりになり、ひいては国の大損失となるであろう」すなわち、「会議の時に気を遣って反論の意見出せないようでは、国が大損害被って破滅しちゃうよ」という意味であり、村長による悪政を示唆する補助線あるいは、紺野ぶるまが一ノ瀬家に何も言えないと破滅を招くことを示唆する補助線であると思われる。

なお、屏風の漢文は後半が異なる文章となっており、引き続き情報提供を求めております。

 

  • 大家族編と式中村編のつながり

時系列としてのつながりは、一部そういった考察もあるようだが、個人的には懐疑的である。しかし、作品として2つを見るとある対比が見える。

大家族編では、家がアメリカ国旗で飾られ、主軸となる食品が「ハンバーグ」と洋風の世界観で進む。一方で、式中村編は田舎の村の古い日本家屋という和の世界観で進み、主軸となる食品も「まんじゅう」という和菓子である。そして、大家族編では「肉」が何なのかを、式中村編では「植物」が何なのかを隠していた。ほかにも様々な点で対比構造があるのかもしれず、謎解きの難易度は低いが、作品性として侮れない部分は多数あるのかもしれない。

なお、ワイマグ会のものと思しき数珠が、式中村編ではもちろんのこと、大家族編でも、さらにはスタジオ奥にもあることから何らかの繋がりが示唆されているという説もある。が、オルソンブログ では数珠なんかどこにでもある説を推しております。

 

  • 総括

がんばれ奥様ッソ、前書きでは「放送禁止などに代表されるフェイクドキュメンタリーの類」と説明したが、仕掛けを見抜く難易度は放送禁止よりかなり易しい。あの、有田哲平ストーリーテラーになった放送禁止7や、初回が難しすぎたのを反省してかだいぶ易しくなった放送禁止2と比べても、だいぶ易しい。

しかし、第一夜から第四夜まで一貫して通っていた伏線…もとい、伏せる気もない縦軸はまだある。それは「がんばれ奥様ッソ」というタイトル。今回登場した2人の奥様はあくまでフィクションなので存在しない。じゃあ、「がんばれ」は誰へのエールなのか?これは奥様ッソへのエール、すなわち思わぬ形で結婚が発覚したAマッソへのエールではないだろうか?「結婚したの知られたら、面白くないと思われる」と考えていた加納が、結婚を発覚させた女性自身の記事で「仕事もプライベートも"トゲナシ"?」などと超スーパーウルトラ面白イジリをされていたAマッソの初冠番組ゴリゴリにブチ尖ったトゲしかない番組であったことそれでいて、Aマッソが奥様でないと成立しないタイトル並びに内容になっていたことの素晴らしさを噛み締めなくてはならない。

そういった意味で、がんばれ奥様ッソは今しかできない番組といえるかもしれない。年末の特番として定着するか、忘れた頃にフラッと配信されると、とても嬉しいが…。

 

と、さて、ここから情報提供のお願いである。こう言った番組は「筋がわかる」だけでなく、その伏線を細かく小さいものまでしゃぶり尽くすのが正しい番組、と思い、大きいところから細かいところまで全て書いているが、しゃぶり尽くせている確証などあるはずもない。

そこで、オルソンブログでは、この記事に掲載する、伏線・証拠・考察を大募集致します!「ここ、こういうことなんじゃないか?」というのを、Twitterのリプライ、引用RT、DM、コメント欄で教えてくれると、何かあげれるというわけではないですが私が嬉しくなり、この記事に追記してしまいます!実際、カメラワークが不自然にアップになるシーンのいくつかが意図不明のままなので…。

 

 

あと、情報提供のお願いで言うと、当記事では犬の肉の味も大募集しております。中国などでは食用とされているため、そちらへの旅行者であれば犬を食べること自体はありうるはずです*13。やはり犬は牛や豚に似ているんでしょうか?挽肉にされたら、犬も牛も分からなくなるものなんでしょうか?その辺りの情報も欲しいです!お願いします!

(おしまい)

 

*1:12/27と12/29放送分のみ

*2:マスパン中出しSEX理論に基づくと、胡桃が産まれているということは翔と真由美は少なくとも1回中出しSEXをしている

*3:新品の畳にやると畳が変色するのでやめてください

*4:冒頭で翔と真奈美が夫婦喧嘩するかという話で、「喧嘩になったら翔の方から謝る」「他の人から見たら喧嘩に入らないくらい」と言っているのですごく優しいのも事実。ただ、その優しさが身を滅ぼすことに…

*5:逆にスマホ画面の伏線などは大画面の方が見やすい。色々な媒体で見ないと最後まで謎が解けない名作

*6:真奈美が美容室に行く前のシーンも同様の補助線あり

*7:厳密に言うとハンバーグ以外食べているので食欲がないわけではない

*8:翔がハンバーグを食べようとするシーンで不自然にアップになるが、その前からある

*9:花梨が特に苦手であることと、コマちゃんの調理を手伝うことになったことから、すでに花梨が犯人であることを掴んでいた可能性も十分ある

*10:後編の畑仕事のシーンでも映る

*11:説得の手段が言論のみとは限らない

*12:そもそも「ワイマグ会」というネーミングがTVer限定映像を見ないとわからない

*13:もちろん家畜を食べるのであってペットを食べるのは異常

THE Wの決勝の結果を考察しよう2021

この記事はTHE W2021のネタバレのみで構成されているので、気をつけてください。

 

 

というわけで、あけましておめでとうございます。オルソンです。

 

 

みなさん、THE W2021は見ましたか?THE Wは2020年より、「勝ち残りノックアウトシステム」という、1人目はネタ披露後すぐに2人目がネタを披露するが、2人目のネタ披露後に1人目と2人目で勝敗を決め、勝った方が3人目のネタと戦い、勝った方が…を繰り返す、キングオブコントで一回採用されて終わったシステムを続投。「審査員ごとの順位がわからない」「欲を言えば順位はもちろん、やっぱり差が点数で数値化されると嬉しい」といった批判に加え、「審査コメントが負けた側のフォローに終始しがち」など1回目よりも芯をくった批判も散見される始末となった。

この記事では、そんなTHE Wの審査に対して、オルソンブログの管理人ことオルソンが、スーパー論理的思考力を見せつけて、THE Wに順位をつけようとする記事である。

まあ、スーパー論理力言うたかて、SPIとか中学入試程度の論理パズルですが…。だからこそ、SPIとか中学入試とか受ける人にぜひ見てほしい記事ですね、ええ。

 

 

あまりにも斬新なヨネダ2000の漫才にも、あまりにもコテコテな紅しょうがの漫才にもハマらず「どうしたものか…」と頭を抱えたTHE W決勝。茶々のシステマティックなネタは…これもシステマティックすぎてハマらない…と思いながらジワッと笑っていたら、オチでめちゃくちゃ笑ってしまった。ただ証明したい、電車内で脱糞が一番面白い。TEAM BANANAは個人的には結構好き。「大中小様々なおじさんを楽しまなくちゃいけない訳!?」「西武新宿線は偉い人が住んでる所には行かない電車なんだよ?」など、真新しさは感じないけど陳腐さも感じないというか、ちょうどいいベタさと技術があるコンビだと個人的には思っております。まあこの辺のことは全てオダウエダが粉砕していくわけですが…脈絡のないワードと小道具の乱打という部分は変わっていないが、「メニューの裏」や「世界一周のポスター」などを出してきてやっぱり居酒屋でしかできないコントにしてくるあたり昨年より「巧み」になっている。そういう意味では2本目の方がはっちゃけていたのかも。はっちゃけていたけどオチだけちょっと上手いこと言ったことにしてるのがたまらない。

そんなAブロックの審査結果がこちら!

f:id:EF_510_514:20220102010206j:image

7者7様の審査…と思いきや、駒場とリンゴの審査が一致。第二のリンゴ姐さんは駒場なのかもしれません。というわけで、このタイミングでヒロミの審査を例題として、順位の付け方を見ていこう。

f:id:EF_510_514:20220102010449j:image

①第一試合の結果から、ヨネダ2000<紅しょうが、が分かる

②第二試合の結果から、紅しょうが<茶々とわかるが、①の結果と繋げると上画像の通りの不等式になる

③第三試合の結果から、紅しょうが<TEAM BANANAとわかるが、同じく紅しょうがより上の茶々とTEAM BANANAでどちらが上かは不明となる

④第四試合からも③同様で、茶々、TEAM BANANA、オダウエダの順位は不明だが、この不等式から紅しょうがが4位でヨネダ2000が5位であることは分かった。

というわけで、人を傷つける残酷な真実「のみ」生み出される結果となったが、とにかく順位はある程度わかった。まあまあ頑張っても「ある程度」しか分からないのが勝ち抜きノックアウトシステム最大の欠点であることは言うまでもない。

このブロック、主に紅しょうがとの比較が多いため、紅しょうがを何位につけているか?が楽しむポイントかつパズルの軸と言える。そう言った意味で、ヒロミは紅しょうがを高く評価していない(相対比だけど)。意外な気もするが、キャラのパワーネタをあまり高く…いやオダウエダのパワーネタではあるか…。

続いて久本の審査。

f:id:EF_510_514:20220102011842j:image

茶々は一位候補としての人気は高め。一方、紅しょうがは3位と残っていたイメージの割に評価が渋め。TEAM BANANAへの評価の眼が厳しいのは、自分と類似した芸風の襲来への畏怖か…それとも????

続いてリンゴと駒場の審査

f:id:EF_510_514:20220102012206j:image

上位2組が確定。大阪吉本の若手女流漫才師である紅しょうがの投票が厚いと思いきや、東京吉本コント師のオダウエダが最後にまくるような審査となった。リンゴ姐さんのお墨付きをいつの間にかもらっていたオダウエダの未来は明るい!多分!!!!

続いて田中の審査

f:id:EF_510_514:20220102012521j:image

田中と哲夫のみが、第一試合で紅しょうがではなくヨネダ2000に投票している。そんな田中の審査では下位2組のみ判明という、真実が人を傷つけるパターンに。茶々が最下位候補ではなく確定に躍り出たのはここまでで初めてである。

続いて哲夫の審査は…

f:id:EF_510_514:20220102012920j:image

3位のみ確定という奇妙な不等式が完成。一位はオダウエダかヨネダ2000か…前回のTHE Wではオダウエダに「僕は99点でしたね」とコメントし、実際一位オダウエダ確定だったが…今年は???今年の哲夫はオダウエダをどう見たか????

続いて、友近の審査…

f:id:EF_510_514:20220102013403j:image

茶々が一位確定という審査をしており、田中と真逆の審査と言える。ヨネダ2000やオダウエダへの評価がどれほど低いかは不明だが、不条理タイプのお笑いとは一定の距離を置いた審査をしている印象。本当にそうかな?Bブロックで全然違うかもしれません。その時は謝ります。

続いては、Bブロック。扉を使ったコントをするための「扉の点検」か、扉の点検からのこのコントか、見たことないのにあるあるネタで攻め打った天才ピアニスト、もちろん単なるあるあるではなく、点検を見張る側が演技を提案するとか、扉から離れに離れてから扉の点検に引き戻すとか、良いコントを見たと思わせる構成が秀逸。女ガールズは、台本やシステムに鋭さを感じるが、うーん。ヒコロヒーは今まで見たネタで一番好きな設定。「パンクロックって…音大なの?」かなり良い設定…。ただちょいちょい噛むと、この審査システムでは余計に伸びにくい…。スパイクはめちゃくちゃ笑った訳ではないけど、何となくいいネタに見えるというか、「他にどんなネタするコンビなんだろう?」と思わせる魅力のあるネタだったと思う。で、最後のAマッソね!ベタではあるが、コントになったことは多分ないであろう「電話のマナー」という着眼点、村上というアホを演じたらトップクラスの演者、そして「受話器持ってたら呼び捨て」→「繋がってんねん!」という展開、「はい、会社終わった〜」というツッコミフレーズ、「何で最後なすなかにしやねん」という悪ふざけを経て、最後は「どこにさん付けしてんねん」と元の鞘に収まる巧さ。悪ふざけ的なセンスは2本目で「ペイズリー柄の霊」だの何だの言って取り返していたのも含め、最高でした。このパズル終わったら「頑張れ奥様ッソ」見ます。

そんなBブロックの審査結果がこちら

f:id:EF_510_514:20220102013616j:image

ヒコロヒー0票を筆頭に、7人の審査が一致しておりヒロミとリンゴと哲夫の審査および、駒場と久本の審査が完全一致したため、解くパズルの数が4個で済むのは個人的には喜ばしい限りである。

そんなヒロミとリンゴと哲夫の審査がこちら!

f:id:EF_510_514:20220102014256j:image

というわけで、Aマッソは3組から1位確定をいただいていることがわかった。

THE W決勝直前収録の座王では「リンゴさんからだけ票が入らなかった」とテキトーなことを言っていたがリンゴからも、そしてAマッソの憧れこと哲夫かたも票をもらう運びとなった。すげえぜAマッソ。

ちなみに、先に言っておきますが、ヒコロヒー最下位が確定となった審査員は1人もいないです。

というわけで、駒場と久本の審査だが…
f:id:EF_510_514:20220102014250j:image

表を見れば分かる通り、全試合天才ピアニストに投票しているので、「天才ピアニストしか勝たん」しか分からん。この不等式に表から分かる以上のデータなどないのです。もちろん、2人の中で4組の序列が一致している確率の方が低いことは言うまでもないだろう。

続いて田中の審査
f:id:EF_510_514:20220102014248j:image

Aマッソが一位かどうかは不明。スパイクをここまで高く評価しているのは…と思ったが、駒場と久本の不等式があの体たらくなので、他の審査員がスパイクのあのネタをどう評価したかは不明である。Aマッソは今年こそ田中のお墨付きをもらえたのか???も、同様に不明である。

最後に友近の審査
f:id:EF_510_514:20220102014253j:image

女ガールズに唯一票を入れた友近。しかし、この一票は、天才ピアニストや他のファイナリストをも打ち破る強烈な一票だったのである。ここまでしっかり読み解くことで初めて分かる一票の重さというのがあります。いや、だから普通に最初から100点満点で各審査員の点数を表示したら分かりやすいと思うんだけどどうだろうか???なあ!!!!!

 

というわけで、最後に今回の結果から各審査員の「一位候補」をリスト化するとこうなる。

f:id:EF_510_514:20220102021007j:image

Aブロックにおいて、一位確定の数は少ないが、一位候補の数ならオダウエダは圧勝なのである。ちなみに一位候補の数でオダウエダが圧勝したのは昨年も同様なので、論理パズルという名の分析から予言って作れるんだなあと思いました*1

BブロックもAマッソの勢いは凄まじく、天才ピアニストに見事な打ち止めを食らわせている。順番の妙とか記憶が風化する可能性とかそういった非論理的なゾーンには一切手を出さない分析ではあるが…。

Aブロックで3名の一位候補を獲得した茶々は、オダウエダと引き分け…いや、田中がオダウエダ1位でなかった場合、茶々3VSオダウエダ2で茶々が進出していたかもしれない。この一文がまた来年の予言になるか。ならなかったとしても謝りません。

(おしまい)

 

 

コロナワクチン2度目の接種翌日の記録

どうも、こんばんは、オルソンです。

 

 

皆さん、テレワークしてますか。私は、2021年8月から9月の緊急事態宣言下でテレワークに踏み切られ、急に仕事が新しくなって、対応することがめちゃくちゃ増えてめちゃくちゃストレスが溜まりました。東京五輪のせいだ。ファッキン東京五輪。お盆休みの旅行計画も吹っ飛んだんだぞ、せめて面白いことやれよ東京五輪

 

そんな、ストレスフルに仕事をしていたさなかに私は二度目のコロナワクチンを打った。これでワクチンは終了というわけでもないとかあるとか…変異株を閉じ込めないからこうなるんだ、ファッキン東京五輪

 

そんな二度目のコロナワクチンを打った翌日である9月某日。私は職場に電話をした。「すみません、昨日ワクチンを打ちまして、副反応で…お休みさせてください…」と伝えた。そう、この記事はコロナワクチン接種翌日の記録である。

 

 

 

というわけで、職場に電話をして休むことにした私は、西武線を撮りに所沢をめざすことにした。え?体温ですか?途中の店の入り口で測ったら36.2℃でしたよ。

 

というわけで、電車で所沢を目指す………が、うーん。やっぱりなあ…さすがに………迷うなあ………でもなあ………

 

 

何と、埼玉県の天気は悪いが、茨城県の天気なら午後からそこそこ良くなるらしいということが分かったので、行き先を茨城県に変更した。

茨城県にはローカル私鉄がそこそこあるので、それらを撮りに行くことにした。

 

あ、そうだ。撮り鉄はこういうことするから嫌いなんだ」とか「こういう記事が撮り鉄のイメージを下げるんだ」とかおっしゃる皆様へ。はっきり言っておきますけど、このメソッドは撮り鉄に限らずほぼ全ての趣味で応用できるんで、まだワクチン接種終わっていない方、3回目4回目のワクチン接種が起きた場合など、ぜひ参考にしてみてください。

 

そんなわけで、私を乗せた常磐線我孫子に着いた。我孫子駅といえば、弥生軒というコロナ禍前から唐揚げのテイクアウトを行っている駅そばが有名なところである。ここで、酒と唐揚げを買って、どこか換気の効いた屋外で食べることにした(居酒屋常磐線はコロナ禍により1年以上閉店しているので)。

 

しかし、我孫子駅には駅構内にNew Daysがない。仕方ないので改札に行くと、改札出てすぐのところにキヨスクサイズのスシローがあった。何で????と思い、どうせ改札外に出る用事もあるので、スシローで寿司を購入。駅前のコンビニで酒も購入。弥生軒で唐揚げも購入。ワクチン接種翌日なのに、バッチリ臨戦態勢で茨城を目指した。茨城にはスシローより美味い海産物も多いのにね。

 

そして、列車は勝田駅に到着。ここで、なんとE501系に遭遇。普通に撮りたかったな…絶対運用固定なのにノープランで茨城に切り替えたのが仇となったな…。

ここで、ひたちなか海浜鉄道に乗り換え、「高田の鉄橋」というプラレールみてえな駅名の駅を目指す。駅名に「の」が入ることあるんですね。だんだん大きくなるしりとりだったら反則ですよ?

 

そんな高田の鉄橋駅からほどなく歩いた田んぼで撮った写真がこちら!

f:id:EF_510_514:20211122221741j:plain

キハ11

高山本線というJR東海の路線を走っていた気動車を譲渡したもの。JR東海のローカル線用に作られた気動車で、JR東海らしくエンジンはカミンズ社製。塗色も当時とほぼそのままである。

f:id:EF_510_514:20211122221814j:plain

キハ37100

2002年に作られた、ひたちなか海浜鉄道が自社製造した車両としては最新の車両。

半自動ドア(ボタンによって開閉するドア)や、二重のブレーキなど当時の新技術が採用されている。

今日はこの2つで運用を回しているらしい。国鉄気動車とかもいるはずなのだが、今日は運用に入っていないようだ。仕方ない。土手で酒とか唐揚げとかをかっ食らったのち、大洗鹿島線常澄駅まで歩くことにした。

Google Mapによると常澄駅周辺も田んぼが広がっている。ということはひたちなか海浜鉄道同様、線路際でいい感じの写真が撮れそうだ!と思ったが…大洗鹿島線は高架線だった。そういえば、だったな!忘れてたよ!というわけで、常澄駅で一応撮ったのがこの2枚。

f:id:EF_510_514:20211122222045j:plain

f:id:EF_510_514:20211122222112j:plain

8000形

2015年導入。鹿島臨海鉄道が開業当初に導入した6000形の後継として現れた。

6000形が2ドアセミクロスシートだったのに対して、8000形は3ドアロングシートとなり、通勤通学に対しては利用しやすくなっている。

写真を見てもわかるように、出発の遅さなどにより、もう夕方なので夕飯を食べて帰ることにした。

一切下調べしなかったが、「茨城タンメンカミナリ」なるローカルチェーンが見られるのでそこにしよう!と、ひたち野うしく駅で降り、その店へ歩いて向かうと…微妙に19:30を過ぎたので食べれなかった。コロナワクチンの副反応ならぬ副産物のこの旅は、最後の最後でコロナ禍のストレスを生んで終了したのでした。おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学力の壁を超えろ!おもしろ明治の人で面白く明治を学ぼう選手権!

  • まえがき

この記事では、2021年11月10日放送の「有吉の壁」の「おもしろ明治の人選手権」に基づいて解説を行う。今回は、なぜか明治時代の出来事・偉人に基づいたネタが「おもしろ江戸の人選手権」より格段に多かったのである。

本来、コメディに対する解説は無粋であり、私も重々承知はしているが、一人でも多く、二月の勝者になってほしいという願いから解説に踏み切らせていただいた。有吉の壁は11月17日はほうそうがないので、おもしろ明治の人の回の配信は11月24日まで。それまで、有吉の壁を学習漫画としてみるもよし。記事を読んで知識を入れてから2周目突入するもよし、である。

あ、そうそう。事前に言っておくと、ペーパー・ハウスとイカゲームの解説はないのでご了承ください。俺も知らねえもん。

 

f:id:EF_510_514:20211116030440p:image
f:id:EF_510_514:20211116030431p:image

長い髭がトレードマーク。自由民権運動」という運動を行い、最終的に帝国議会の開設に成功した。帝国議会開設以前の明治政府は、政治に関わる者を天皇陛下ら朝廷が決めており、明治維新の功労者である薩長土肥*1の出身者に偏っていた。自身も土佐藩出身でありながら、この藩閥政治の体制を改善しようとしたのが自由民権運動であり、そのリーダーの一人が板垣退助である。1882年に岐阜での講演会で襲撃された際に、「板垣死すとも自由は死せず」という言葉を残したことでも有名。

 

 

  • ペリー

f:id:EF_510_514:20211116030447p:image

1853年浦賀に来航。当時「オランダ、清*2、朝鮮」の3つの国としか国交を持たない「鎖国」状態だった日本を「開国」するためにやってきた。「泰平の眠りをさます上喜撰たった四盃で夜も寝られず」という狂歌*3にある通り、当時の民衆は驚いていたが、江戸幕府としては、オランダからの情報でペリー来航自体は知っていたとされている。

しかし、ペリーの巨大な船や、ピストルやカメラなどの技術力を見せつけられたため、しぶしぶではあったが、1854年日米和親条約」を結び、江戸幕府は200年近く続いた強硬な鎖国状態を解いた。

 

  • 緋村抜刀斎

f:id:EF_510_514:20211116031530p:image
f:id:EF_510_514:20211116031537p:image

なぜか2度も登場したが、るろうに剣心」の登場人物であって実在しない。
実在しないのだが、河上彦斎」というモデルは存在するという。

熊本藩士の尊王攘夷派(後述)であり、平気で衝動的に人を斬り殺せることから、「人斬り4人衆」と言われており、最終的に明治政府から危険分子扱いされて、明治2年に死刑となっている。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116030508p:image

f:id:EF_510_514:20211116031023p:image

明治時代の文豪。旧1000円札の人として有名で、なぜか有吉の壁では「野口英世」よりも千円札の人扱いされていた。

代表作は、猫を一人称にした小説吾輩は猫である、無鉄砲な少年が愛媛で教師になるという一生を描いた長編小説坊っちゃん、人間の葛藤が描かれ、鬱エンド小説として知られるこゝろがある。

 

 

 

f:id:EF_510_514:20211116030530p:image

明治時代の思想家。2004年に1000円札が夏目漱石から野口英世になった紙幣一新でも、変わらず「一万円札の人」を続投した人物でもある。

代表作の「学問のすゝめ」は、「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず、人の下に人を造らず」という言葉に代表されるように、人々が身分などによらず、平等に学問を受けることのできる社会が理想である、ということを書いたものであり、面白いとか面白くないとかそういうことではない。

また、「学問のすゝめ」の言葉通り、慶應義塾大学の創設者としても知られている。

 

f:id:EF_510_514:20211116030631p:image

1871年に明治政府が、欧米諸国の様子を見ること、明治維新を伝えること、そして日米修好通商条約の改正(後述)のために派遣した岩倉使節団のリーダー。「最後の五百円札の人」でもある。

周りがスーツでありながら、一人だけちょんまげ+和服の写真が印象的で、有吉の壁の「おもしろ江戸の人選手権」ではフルメンバー*4のパターンも披露された。この理由は、「岩倉具視が日本文化に誇りを持っていたから」だが道中で周囲の説得を受け、シカゴにて断髪したという。

岩倉使節団およびその報告を受けた明治政府は、欧米諸国の様子に相当驚き、「日米修好通商条約の改正を含めた欧米諸国との国交は、相当な一新をしなくてはいけない」と危機感を持った。この危機感が明治維新の原動力となったのである。

 

f:id:EF_510_514:20211116030651p:image

明治時代の音楽家。いわゆる和楽器ではなくピアノを用いた西洋音楽の黎明期を支えた人物。代表作は「荒城の月」などだが、「お正月」「雪やこんこん」「鳩ぽっぽ」などの童謡を「幼稚園唱歌」として発表したことでも知られている。

24歳のときに結核で死亡、34曲を発表した。

 

 

  • バッハ

f:id:EF_510_514:20211116030709p:image

(1685-1750)の音楽家日本ではめちゃくちゃ江戸時代にあたる時期を生きていた人物。ただし、滝廉太郎が影響を受けた「西洋音楽」の基礎を構築した音楽家として知られているので、登場は一応理にかなっている。代表作はトッカータとフーガ」で有吉の壁本編でも口ずさんでいる。

 

f:id:EF_510_514:20211116030722p:image

キダ・タローの異名。1930年生まれで現在もご存命である。数多くのCMソングの作曲家として知られている。代表作はカニ道楽」で有吉の壁本編でも口ずさんでいる。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116030751p:image

江戸時代前期の歌人(1644-1694)。面白いかどうか以前に、どう贔屓目に見ても明治の人ではない。

「短歌」の五七五七七から、七七を除いた「俳句」を確立した人物。歌集としての代表作は、奥の細道。これは日本全国を渡り歩いて紀行文および俳句を書いたもので、「五月雨を集めて早し最上川」、「荒海や佐渡に横たう天の川」などの俳句があるほか、「静けさや岩にしみいる蝉の声」という俳句も有名だが、やはり「古池や蛙飛び込む水の音」という俳句が有吉の壁と最も相性が良い*5

 

  • 津田梅子

f:id:EF_510_514:20211116030809p:image

岩倉使節団の最年少メンバー(当時6歳)であり、その後もう一度アメリカ留学をし、日本の一般教育を女性へも広め、儒学的な「良妻賢母」像の思想*6を打ち砕き、女性への一般教育・自立を促すことに尽力した人物。

1900年に津田塾大学という女子大を創設したことで有名。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116030830p:image

薩摩藩(今の鹿児島県)の西郷隆盛と、長州藩(今の山口県)の桂小五郎の話し合いによって結ばれた倒幕のための同盟。

当時の薩摩藩長州藩はともに「倒幕」や「尊王攘夷」(日米修好通商条約の項を参照)を目論む点で考え方が一致していたにもかかわらず、異常なまでの不仲だったため、勝海舟およびその一番弟子の坂本龍馬(土佐藩、今の高知県出身)の粘り強い説得によって、同盟を結ばせた。以下、個々の解説を行う。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116030850p:image

薩摩藩出身。ゴツい顔の肖像画で知られるが、これは写真嫌いだったために写真が残っていなかったため、親戚を参考にして描いた肖像画である。そして、親戚に「似てない」と言われたエピソードもあるので、もしかしなくても、チョコプラ松尾は西郷隆盛に似ていないといえる。なお、上野駅銅像も、そのゴツい肖像画をもとに作られている。

明治維新後も明治政府と深く関わっていたが、1873年征韓論という、「士族(元武士)の不満を下げるためにも朝鮮を侵略すべき」という説を発表し、明治政府と対立を強めると、明治政府を辞め、1877年には鹿児島に戻って地元の士族とともに大規模な反乱西南戦争」を起こし、戦死した。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116030910p:image

先述の「薩長同盟の仲介・説得」こそが最大の偉業とされる人物。「日本の夜明けぜよ!」は薩長同盟成立時に倒幕を確信して言ったとされている。明治維新を目前に京都で暗殺されてしまったため、「日本の夜明け」を見ることなくしんでしまったことでも有名。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116030929p:image

1860年日米修好通商条約(後述)の批准書(条約への同意書)交換に便乗する形で渡米。アメリカ文化に改めて感銘を受け、何らかの形での「維新」が必要であることを痛感する。

西郷隆盛とともに江戸城無血開城*7を幕府に提案・説得したことが最も有名な功績である。

 

f:id:EF_510_514:20211116030946p:image

薩長同盟における長州藩側の代表。岩倉使節団のメンバーの一人であり、明治政府にも関わる。西郷隆盛が提案した「征韓論」に対して「内政を優先するべき」と異議を唱えた。また、西南戦争のための出張中に京都で病死し、「西郷よ、いい加減にしないか」と言い残したとされる。なお薩長同盟のときは桂小五郎」ではなく「木戸孝允」だったため、ハナコ岡部の発言は時代考証がおかしくなっている。

 

f:id:EF_510_514:20211116031005p:image

明治時代の文豪かつ医師。西洋医学を奨励し、ドイツ留学も行なっている。小説としての代表作は舞姫」「高瀬舟など。

「長女と次女の名前が茉莉(まり)杏奴(あんぬ)」「長男と次男に至っては於菟(おと)不律(ふりつ)」、「潔癖症が度を越して果物を生食できなくなる」「饅頭を4頭分したものを白米の上に乗っけてお茶をかける饅頭茶漬けを好んでいた」など、ぶっ飛んだエピソードが多いことでも知られる。最も子供の名前については、「ドイツ留学のときに自分の名前が発音されにくかったため、発音しやすく世界に通じる名前をつけた」、果物については「細菌学を研究しているうちに潔癖症になった」ときちんとした理由あってのことである。…饅頭茶漬けは………知らん。

 

f:id:EF_510_514:20211116031121p:image

1901年に詩集「みだれ髪」を発表した歌人「みだれ髪」には、女性が情熱的な性愛を描いた詩が多数収められており、女性の地位が低い当時としては極めて斬新な表現であった。

また、日露戦争(後述)の際には「君死にたまふことなかれ」という、戦争へ向かった弟への想いを詠んだ詩を発表し、議論を巻き起こす。この詩のために、反戦家として知られているが、政治思想はそれほど反戦ではなかったとされている。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116031146p:image

Wikipediaによると、当時の作家間で女子主人公が元気をなくす理由が「初潮」か「売春」かで論争が起きたらしい小説「たけくらべ」などを代表作とする小説家。「五千円札の人」としても知られる。

与謝野晶子同様、女性の地位が低い時代でありながら女性作家となったことそのものが珍しく、近代以降では日本初の女流作家とも言われる。

結核のため、24歳の若さで死亡している。

 

f:id:EF_510_514:20211116031146p:image

明治時代の細菌学者。「千円札の人」としても有名。当時の日本では、細菌学の第一人者だったといえる。梅毒の病原体を脳や脊髄から発見することで梅毒と脳の麻痺の関連性を証明したことが最大の偉業。何百もの試験管を用いて、根気強く地道に実験を重ねる研究スタイルだったとされる。

また、狂犬病や黄熱病など、他の細菌性感染症も研究を進めていたが、上手くいったものはあまりなく、黄熱病の研究中に、自身が黄熱病に感染して死亡してしまった。

 

f:id:EF_510_514:20211116031208p:image

1904年に起きた日本とロシアの戦争。日本はロシアに侵略したかった………のではなく、「清*8へ侵略する」という計画がロシアとかぶっていたために起きた。ロシアは「不凍港」など、冬に寒さが厳しくならない領土・植民地がほしかったのである。

日本は大国ロシアを相手に苦戦し、国民に対しては大増税を行なった。一方、ロシアは戦争中にロシア革命*9を起こされてしまう。両者戦争が困難になった状態で、アメリカの仲裁によってポーツマス条約が結ばれ、終戦となった。

このとき、日本政府が賠償金をもらえなかったことに対し、重税を課された国民は激怒。あんまり褒められなかったどころか「日比谷焼き打ち事件」という暴動を起こされている。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116031227p:image

ペリー来航4年後の1857年に日本が結んだ条約。名前は「日米」だが、実際にはイギリス、フランス、オランダ、ロシアとも結んでいる。

条約の内容は、日米和親条約の際に開港した下田と函館のみならず、横浜・長崎・新潟・兵庫の開港*10のほか、「日本で罪を犯した外国人を日本の法ではなく、その外国人の祖国の法で裁く」治外法権(領事裁判権)を認めさせ、「産業を守るために輸入品にかける関税の税率を決める」関税自主権を認めさせない、五ヵ国のうちどれか1つの国と有利な約束をしたら残り4ヵ国にも同様な約束をしなくてはならない最恵国待遇」といった不利な内容を日本側のみに認めさせる不平等な内容の条約であるが、当時の欧米諸国の国力と圧倒的な差があった江戸幕府は結ばざるをえなかった。この条約は「不平等条約」とも呼ばれ、江戸幕府はもちろん、倒幕後の明治政府をも苦しめることとなる。

これにより、国民は外国人および開国した幕府への不満が溜まり、天皇陛下に政権を持たせる「尊王」と、外国人を追い払う「攘夷」を合わせた、尊王攘夷運動を起こす。

 

f:id:EF_510_514:20211116031255p:image
f:id:EF_510_514:20211116031302p:image

明治時代の小説家。代表作は羅生門」、「杜子春など。短編小説が多いのが特徴で、「トロッコ」、「魔術」、「蜘蛛の糸なども教科書や問題集に掲載されがちである。

晩年は精神疾患を患い、自室で服毒自殺をしてしまった。

 

f:id:EF_510_514:20211116111212p:image

f:id:EF_510_514:20211116031058p:image

明治時代の詩人・童話作家。童話としての代表作は銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店など。詩としての代表作は雨ニモ負ケズなど。

岩手県出身で、「雨ニモ負ケズ」では農民としての厳しい一年を詩にした。岩手県釜石線では「SL銀河」という銀河鉄道の夜をモチーフにした列車が今でも走っている。

 

 

f:id:EF_510_514:20211116031042p:image

江戸幕府の倒幕と明治政府の誕生により、政治体制はもちろん人々の文化をも急速に塗り替えられた。これは、岩倉使節団の報告による影響が大きく、欧米諸国のような発展をいち早く得ようとしたためである。「ざんぎり頭をたたいてみれば文明開化の音がする」と言われ、太陰暦太陽暦に変更、肉食やパン食の開始、カステラなどの洋菓子の普及*11蒸気機関車鉄道の開業*12など、多くの動きがあった。ただ、この時期は「古来の日本文化」が最も尊重されなかった時代の1つであり、寺院などを破壊する廃仏毀釈なども行われた。

また、年の途中で太陽暦に切り替えたため年明けが1ヶ月早くなる、鉄道の乗り方がわからず靴を脱いでしまうなど、急速な普及に伴う混乱も少なからずあったとされている。

 

というわけで以上です。私は疲れたので、これからラヴィットを一本くらい見ようと思います。それではさようなら。

(おしまい)

 

 

*1:薩摩、長州、土佐、肥前。それぞれ現在の鹿児島県、山口県高知県佐賀県

*2:現在の中国

*3:簡単に言うと季語がない短歌

*4:あくまで写真上のフルメンバーであり、実際の使節団の人数は107人

*5:八景島シーパラダイス回でも引用された

*6:いわゆる「女は家事をやって男を支えなさい」的な思想

*7:人々が血を流さないよう、人口の多い江戸城周辺での直接的な武力衝突を避けつつ、江戸城を明け渡させること

*8:今の中国

*9:簡単に言うと、ロシアが社会主義ソ連にされちゃうやつ

*10:下田は地理的に近いため、横浜開港と同時に閉港

*11:カステラが現在のようなしっとりとした食感になったのも明治時代

*12:1872年に新橋〜横浜が開通。1867年の大政奉還の5年後である。1874年には大阪〜神戸も開通

君も森七菜と一緒に「優等生」を目指さないか!?

  • まえがき

みなさん、「世にも奇妙な物語'21秋の特別編」を見ましたか?

この記事は、世にも奇妙な物語'21秋の特別編第2話「優等生」のネタバレを軸に作っているので、ネタバレが嫌な人はブラウザバックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、世にも奇妙な物語「優等生」は、森七菜演じる底辺高校で底辺の女子高生が「テストで100点取れますように!」と神社で願った結果、自分が書いた答案通りに世界が変わっていく、という斜め上の方向で願いが叶ってしまう話である。

「テスト」が世界を変えていくトリガーとして使われているため、この話には多数のテストが登場する。そこで、今回はそのテストの解答解説を実際にやってみることにした。ちなみに私は…

創作物中に教材が出てくると、止めれる媒体の時は絶対止めています。

とくに、「日常」けいおん!」など、京都アニメーションのアニメは学年や時期に準拠したテストが描かれており、さすがと言わざるをえません。一方で、魔法少女まどか⭐︎マギかは、中学校が舞台にもかかわらず、東大や早稲田の数学の問題を平気で生徒に解かせる鬼畜の所業を行なっております。

話を戻すと、今回の世にもでは、底辺高校の小テストらしく、問題はスーパーイージーである一方で、解答が一意的に定まらないような悪問も散見され、オーイシマサヨシ演じる底辺高校教師のやる気のなさもうかがえました。

 

  • 0枚目

f:id:EF_510_514:20211114214441p:image

ストーリーテラーより抜粋。映り込んでいる問題以外は解説する予定がないが、一部問題を除くと画像越しでは読みにくいので、書き起こしながら進めていく。

が、このテストは今は解説しない。なぜなら、第4問が明らかにふざけている以外は、終盤に出てくるテストと全く同じだからである。

第4問

〇〇じゃなきゃダメみたい。〇〇に入る言葉を答えよ

1、ちみ 2、きみ 3、奇妙 4、目玉焼き

本編の高校のテストではないからいいが、これは答えが決まらない超悪問である。もちろん、本編でも悪問は散見されるが、このレベルは出ない。

意図した正解は「2」であろうが、志村けんのテストであれば「1」こそ正解だし、世にもを見ている視聴者の気持ちであれば「3」が正解だし、あとなんか特に思いつかないけど目玉焼きじゃないとダメなときも多分あるため、悪問である。本編ではきっちり差し替えられている。

 

  • 1枚目

f:id:EF_510_514:20211114215424p:image

というわけで、気を取り直して1枚目、森七菜が0点を取ったテストから。

問1

日本の都道府県の数を答えよ

答えはもちろん「47」。「7」と解答しているあたり、うろ覚えぶりが伝わってくる。

問2

世界中で消費量が多く、「世界三大穀物」と呼ばれているのは、「小麦」「イネ」と何か答えよ

正解は、「トウモロコシ」。世界での消費量が多い順トップ3が世界三大穀物に選ばれているようで、実際、タコスやトルティーヤやコーンフレークなど、多くの主食の原料として知られている。

なお、世界三大穀物」で検索すると、「世界三大穀物 じゃがいも」と出てくるが、じゃがいもは世界での消費量4位らしい。

なお、

有名な話だが、タピオカも、「キャッサバ」という穀物の加工品であり、意外と糖質が多いという意味ではほんの少し惜しい。

問3

エジプトの世界遺産のピラミッドの横にある、ライオンの身体に人間の顔を持つ想像上の生物は?

正解はスフィンクス。なんとか絵を描いて丸をもらおうとしているが…ということでピラミッドの横にいるデカいやつである。「朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足。この生き物は何か?」というなぞなぞを通りかかった旅人に出題し、答えられなかった旅人を食い殺していたことで有名。

 

問4

(判読不能)正式名称を答えよ

すみません…肝心のところが判読不能なので、誰か判読できたら情報をお寄せください。

(2021/11/15追記)

情報をお寄せしてもらえました。ありがとうございます!もうそうしか見えません!あと、この問題に限らないけど、教師は数字を全角で書くな!

もちろん、読めてしまえばこっちのもんで、正解は国際連合である。「世界193ヶ国が加盟している…」とあるため、国際連盟を不正解にできるようにしてある点は行き届いていると言える。

 

 

問5

(判読不能)「モナリザ」を描いた人物の名前を答えよ

ピカソ」というとりあえず知っている画家を書いておこう感のある誤答は味わい深いが、もちろん正解はレオナルド・ダ・ヴィンチ*1

微笑む女性の姿を、服のシワなどまで写実的に描いたモナリザは、ゲルニカ」などの抽象画を得意とするピカソとはあまりに真逆の作風である。

 

  • 2枚目

f:id:EF_510_514:20211114221939p:image

問1

ローマの休日」の舞台にもなった、コインを入れると願いごとが叶うと言われている観光地は?

物語のキーを握っている問題であるため、世代的にも世界史の問題として見ても、底辺女子高生向け常識クイズとしてはやや難しめの問題となっている。少なくとも自分は名前までは思い出せんかったので不正解だったぞ…

正解は「トレヴィの泉」。フューチャークロちゃんで、クロちゃんが自宅の風呂に小銭を入れて再現していたことでも知られている…けど名前思い出せんかったな〜…。

 

問2

イタリアのローマ市内にある世界最小の国の名前は?

正解は、バチカン市国」。問題文にもある通り、世界最小の国であるが、カトリックの総本山があり、1800年代のイタリア統一運動により領土の大部分を取られたにも関わらず、1870年に当時の教皇が統一を拒んだことで生まれた国である。また、1929年には「教皇の統治下ではなくする代わりに独立国として認める」という内容の条約をかの有名なムッソリーニが締結し、支持率を高めたという。

 

問3

フランス、ドイツ、イタリアなどが加盟する欧州連合(EU)で使用されている通貨…

正解は「ユーロ」だが、1ユーロ=100セントであるため、「セント」も正解である。ユーロは国家間を超えた貿易を実現するためにEC(EUの前身)が作ったEU全体で使用可能な通貨のこと………と言いたいところだが、デンマークルーマニアなどはEUに加盟していながら、ユーロを使用していない。逆に、モナココソボなどEUに加盟していないのにユーロを使用している国もある。

 

問4

10円硬貨の表に描かれている寺院の名前は?

正解は平等院。(※ひらがなでも可)という優しさが沁みるので、「びょうどういん」も正解。自分も正解は「平等院鳳凰堂」かと思ったが、平等院鳳凰堂平等院という寺院にある鳳凰堂という仏堂(建物)なので、寺院の名前だとすると「平等院」のみ正解の可能性が高い。もしその採点基準だと意地悪な問題だし、まさか、平等院鳳凰堂」が〇で「平等院」が×なんてことがあったら最悪の問題*2である。

 

問5

1600年に行われ、徳川家康率いる東軍が勝利した天下分け目の戦いを…

〜〜〜〜の戦い

日本史の超常識問題であり、超常識問題なのにヒントが3つもあるという極めて解きやすい問題。正解は関ヶ原の戦い」。関ヶ原は東西ちょうど真ん中(?)の岐阜県にある。

 

  • 3枚目

f:id:EF_510_514:20211114230517p:image

問1

現在の日本の首相の名前は?

正解は、岸田文雄」。関ヶ原の戦い」などに匹敵する超常識クイズの代名詞だが、2021年6月26日放送の世にも奇妙な物語夏の特別編で次回予告映像が流れていたことから、おそらく撮影日と放送日で正解が変わっていると思われる。もちろん、どうせ解答通り世界が変わるので、物語への影響は1ナノもない。

 

問2

現在のアメリカ大統領の名前は?

正解は、ジョー・バイデン」。こちらは、次回予告放送日より早い2021年1月に在任している。

 

問3

1000円札の肖像にもなった、日本を代表する小説家………

正解は、夏目漱石」と言いたいところだが、明らかに位置的に問題文に続きがあること、そして、テストの全体が小さく映っていたシーンを読み解くと問題文は「1000円札の肖像にもなった、日本を代表する小説家・夏目漱石の書いた小説を1つ答えよ」であると思われる。

というわけで、正解は「こゝろ」、「坊っちゃん」、「吾輩は猫であるあたりから1つ書いておけば正解になる。読んだことあるかは別として、名前を1つ書くくらいなら…???

 

問4

大衆小説に贈られる直木賞と並ぶ日本の………漢字で答えよ

全文見ずとも、正解は芥川賞であろう。ただし、漢字指定なので「芥」を書けないと点がもらえないのはやや難しい*3

ちなみに、芥川賞は短編や雑誌に掲載された連載小説に、直木賞は単行本などの長編小説に与えられる賞、という違いがある。どちらも、栄誉には変わりない。

 

  • 4枚目

f:id:EF_510_514:20211114233243p:image

この物語初の数学のテスト。森七菜演じる高校生は「数学なら(変えても)大丈夫だろう」と言っていたが、数学の理論が崩れる方が世界に多大な影響を及ぼすのであるのは、本編でも触れられた通り。このあとの、理科のテストも危ない。

 

  • 5枚目

f:id:EF_510_514:20211114230015p:image
f:id:EF_510_514:20211114230025p:image

問1

パイプラインを通って供給され、石油や石炭にくらべてクリーンな燃料は何か?天然に続く形で答えよ

正解は「(天然)ガス」。石油や石炭よりCO2が少なく、日本での産出量がやや多いという特徴を持つ。

千葉県では、地下から漏れた天然ガスにより「いわしの博物館」が爆発するという事件が起きているが、天然水が燃料となった場合、そのような事件が世界中どこでも起こるのではないか、と気が気じゃない。

また、現在でもトウモロコシをバイオエタノールにすると食料として使われる量が減ってしまうという問題も起こっていること同様作中のような天然水争奪戦は不可避と思われる。

 

問2

自然エネルギー/再生可能エネルギーと呼ばれる、自然現象から得られるエネルギーにはどのようなものがあるか?1つ答えよ

正解は太陽光発電」、「風力発電」、「潮力発電」、「地熱発電など、発電方法のうち、「火力」と「原子力」以外を答えておけば当たる………が、実際は発電方法とは一言も書いていないため、「太陽」でじゅうぶん正解である。太陽光発電はもちろん、風が起こる仕組みも元をたどれば太陽である。また、水の循環が止まらない限り発電できる「水力発電」も再生可能エネルギーの1つであり、実際火力発電よりCO2排出量は格段に小さい*4「水の循環」も元をたどればエネルギー源は太陽である。

 

問3

ウランを燃料として使用し、原子核の分裂時に発生する核エネルギーを利用する発電方法を答えよ

「ウラン」以外に「プルトニウム」なども燃料としているが、問題文中に「原子核」というほぼ答えみてえな大ヒントがあることから、正解は原子力発電」だろう。ウランもプルトニウムも地下鉱物であるため、再生可能エネルギーとは逆に、地下から枯渇したら終わりである。

 

問4

次の1から4のなかで「石油」から作られているものはどれか?〇で囲め。

1、プラスチック 2、ガラス (3と4は判読不能)

3と4が判読できずとも、正解は「1」。

小泉進次郎環境大臣が「意外と知られていないと思いますが」と発言していたが、本編でもちゃんと正解されている通り、ド常識である。



問5

石油と同様「炭素」からできている宝石は何か?次の1から4から選んで〇で囲め。

1、判読不能 2、水晶 3、エメラルド 4、ダイヤモンド

これは、本編(画像)では丸になっているが、実際は「4」が正解。ちなみに、4択問題だが、問4と問5で言い回しが異なるあたり、校正をしておらずやる気がないことが伝わってくる。

ダイヤモンドは炭素に高温高圧がかかったものであり、非常に硬いという特性を活かすために、炭素を高温高圧にかけて人工的に作られることも少なくない。しかし、ダイヤモンドが炭素からできていなくなった世界では………寿司つまんでないで早く世界を戻そう!!!!

 

 

問6

次の式は電力を求める式である。□に入る言葉を求めよ。

電力[W]=□[A]×電圧[V]

 

正解は、「電流」。単位こそ書いてあるが、P=VIのような文字式ではなく言葉での出題というところに底辺高校を感じずにはいられない。しかも、単位が書いてあるため「A」が単位のものを書けば勝ちという大ヒントまであるのが見逃せない…。

 

問7

「電圧=電流×抵抗」で表す公式を何というか?□に当てはまる言葉を答えよ

□の法則

正解は「オーム」。「同じ抵抗に流れる電圧は電流に比例する」、「一定の電圧で、流れる電流と抵抗は反比例する」ではなく、表す公式から公式名を当てさせるという信じがたい出題形式が特徴。電気分野では基本中の基本となる法則である。

なお、問6とは異なり問題文に単位が書いていないため、厳密に見るとオームの法則を定義しきれていない。

 

問8

一定時間に消費される電気エネルギー量を「電力量」というが、表す単位は何か?アルファベット一文字で答えよ

電気エネルギーを表す「W」、その量を表す「電力量」は、電力[W]×時間[s]によって求められる(例えば、500Wで30秒ならば、500×30=15000)。

ではその単位とは何か?「Ws」と書いて「ワット秒」と読むひねりがなさすぎてあまりにダサい単位もあるが、これは「アルファベット一文字」の条件に当てはまらないので、不正解であろう。正解は「J」読み方は「ジュール」である。

 

問9

熱量を表す単位として、「カロリー(cal)」がある。…

1calは、水を□℃上昇させるエネルギーである

正解は「1」だが、この問題文には世界の命運を握らせるには極めて重篤な欠点がある。

それは、水の量が定義されていないこと。1calは1gの水を1℃上げるためのエネルギーである。コップ1杯とプール1杯では1℃上げるのに必要な熱が違うのはなんとなくわかるだろう。それが定義されていないのだから、どんなに多くの水も1calで温まる世界になってしまった可能性がある。使用エネルギーが減ったと見れば一見ラッキーだが、太陽からくるエネルギー1calで太平洋の温度が1℃上がる世界になったと捉えると…壊滅は免れないだろう。

 

問10

(判読あきらめ)電熱線を一直線につ

なぐつなぎ方をなんと呼ぶか答えよ。

正解は「直列つなぎ」。厳密には「電熱線」に限らず、豆電球でも乾電池でも「直列つなぎ」ということ、枝分かれしていなければ直線でなくとも「直列つなぎ」ということ、など重箱の隅にはつつくことあれど、解答を出せなくなるほどのミスはない。ただ、これ小学理科の範囲な気がするが…まあ、今さら言うことじゃないか…。

 

 

  • 6枚目

f:id:EF_510_514:20211114232710p:image

問1

日本の消費税の標準税率は10%だが、飲食料品などに適用される税率は何%か?

このテストの範囲は時事問題だろうか?あまりにも常識的な時事問題の数々、ということで正解は8%、ただこのテストにおいて、空欄は「0」と認識されるので、このまま提出すれば一部品目の消費税率を0にできたのでは?もちろん、急に税収が減ることへの政府の混乱は避けられない。

 

問2

今日の午後、月面探査に向かう日本人宇宙飛行士の名前を答えよ。

こちらも、ストーリーを推進させるキー問題であるが、「トレヴィの泉」と異なり、解が存在しない。向こうの世界線では誰か行く予定だったんでしょうけどね。

 

問3

2020年12月に欧州連合(EU)を脱退した国はどれか?次の1から4から1つ選べ

1、中国 2、イギリス 3、南アフリカ 4、ブラジル

正解は「2」、こちらもニュースでさんざん流れていたので知っているだろうが、他の選択肢がそもそも欧州ではないことはしっかりイジっておきたい。

 

問4

2021年3月に大型貨物船が座礁した地中海と紅…

こちらも、時事問題だが、「地中海と紅海」というヒントもある、このテスト恒例のツーヒント問題。

正解はスエズ運河、場所としてはアフリカ大陸の北の方を細く切ったイメージ。人工の川ということもあり、深さが24mしかないのであまりに大きな船は入ることができない。

 

  • 7枚目

f:id:EF_510_514:20211114232645p:image

問1

国の権力を「立法権」「行政権」「司法権」の3つに分ける仕組みを何というか?

正解は、三権分立モンテスキューというフランスの哲学者が考案したとされており、簡単に言うと国王に全部やらせると独裁になっちゃうよ、ということである。ちなみに、「三権法」という言葉で調べると「労働三権」しか出てこないが、どうせ合ってることになるし、ものの名前が変わるくらいなら比較的軽微な影響で済むはずである。

 

問2
日本国憲法に定められている「国民の三大義務」は、「教育の義務」「勤労の義務」ともう1つは何か?

正解は、納税の義務なので、この解答により、引きこもりの扉は開き、税金がなくなったのである。

ただ、休日に顔合わせする必要がある以上、日本国憲法で保証されている居住移転の自由は事実上剥奪されており、日本国憲法違憲判決がくだるのは時間の問題であると言えよう。

 

問3
日本の国会は二院制(両院制)を取っているが、「衆議院」とあと1つは何か?

この正解は、参議院。特に解説することなし。

 

問4
日本では2015年の公職選挙法改正で、満18歳以上の男女に選挙権が認められるようになったが、それ以前は何歳以上の男女に選挙権が認められていたか答えよ

これはもちろん、「20歳」が正解。日本では年齢制限が18か20かがものによって異なるが、若い層の投票率を上げるために、年齢が引き下げられた。

 

  • テスト勉強中の教材その1

f:id:EF_510_514:20211114232702p:image

羅生門について以下の問いに答えなさい

羅生門」を書いた作家を次の3人から選びなさい

夏目漱石芥川龍之介島崎藤村

島崎藤村」を島崎と藤村(ふじむら)と解釈するというベタなバカが光るが、解答には一切関係なし。芥川龍之介が正解である。島崎藤村は、もともとは詩人だったが、のちに小説も発表しているタイプの小説家である。

 

 

次の漢字はひらがなに、ひらがなは漢字に直しなさい

1、洛中 2、顧みる 3、暫時

6、ききん 7、すいび 8、にごっ

正解は、それぞれ、「らくちゅう」「かえりみる」「ざんじ」「飢饉」「衰微」「濁っ」である。

「洛中」は元々平安京の左京という部分を指す言葉で、中国の都が「洛陽」だったことに由来する。今でも京都市街地を指す言葉として使われ、「洛南高校」などの名残も見られる。

「顧みる」は「省みる」と意味も近しいようで、振り返る(物理的にも反省的にも)という意味である。

暫時は、「しばらく」。「ぜんじ」と間違えやすい。

ききんは、「飢饉」と書き、農作物の不作とそれによる人々の餓死のこと。食品関連なので2つとも食へんがつくが、飢と饉では食へんの形が違うことに注意。

すいびは「衰微」と書き、意味はまあだいたい漢字の通りである。

にごった、はさすがに説明不要か。

 

「今までけわしく燃えていた」………どのような気持ちだったか

これは羅生門読んだことない…が、調べれば出るには出る。これは下人(老婆に仕えているもの)が老婆を殺そうとするシーンで「今まで険しく燃えていた憎悪の心をいつの間にか冷ましてしまった。」と出てくる。そして、その一文前には、「これを見ると、下人は初めて明白に、この老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されているということを意識した。そうしてこの意識は、今まで険しく燃えていた憎悪の心を、いつの間にか冷ましてしまった。 」とあるので、直前を書けば大体正解。

下人は今まで自分の意思ではなく老婆の言いなりだったが、老婆を殺すか生かすかというところで、自分の意思を持てたことで、老婆への憎悪が冷めてしまったのである。

 

  • テスト勉強中の教材その2

f:id:EF_510_514:20211114232650p:image

一辺が4cmの正方形ABCDの周上を点Pが頂点Bから移動しA→D→Cの順に毎秒1cmで進む。x秒後の△BPCの面積をy㎠とする。横軸をx、縦軸をyとしてグラフを書きなさい。

日本国内だけで、9000万人くらいアンチがいることで知られる点P問題。その点P問題としてはもっとも簡単かつよくある問題であるが、なぜかBが起点なのと、点Pの回る向きと「ABCD」の回る向きが正反対という、めちゃくちゃキショい問題である。Aを起点として「B→C→D」と回れよ。

点P問題の難しさは、点Pが動くことそのものではなく、点Pが曲がることで式が変わってしまうことにある。この問いでは3つある全ての場合について△BPCをイメージせずには解けないのである。あとは下画像参照。

f:id:EF_510_514:20211115221308j:image

 

  • 8枚目

f:id:EF_510_514:20211114232716p:image

このテストは視認難易度が異常に高いため、分かるところをつまむように解説するにとどめる。

問1は、「方べきの定理」を導くための有名な相似をもとに、線分の長さを出す問題であろう。「方べきの定理」とは円の内部に線分AB、CDがあり、点Pで交わっている時AP×BP=CP×DPとなるという非常に強力な定理である(下画像参照)。

f:id:EF_510_514:20211115221639j:image

問2、問3は文字式の計算。問2が因数分解で問3が展開な気がするが細かい字なので全くわからない。

問4は√3×√5、√15÷√3とイージー問題が目白押し。*5この高校のテストは、後半ほど問題が簡単になるという特徴があり、おそらく後半で作問の意欲が失速しているものと思われる。

 

 

  • 9枚目

f:id:EF_510_514:20211114232656p:image
f:id:EF_510_514:20211114232638p:image
f:id:EF_510_514:20211114232724p:image

問1

世界地図のア〜ウに当てはまる言葉を答えよ

ここまで来ると、主人公は世界を変えないため、小テストを解けるようになっているので、画像の通り、正解はユーラシア大陸」「太平洋」「北アメリカ大陸でよいのだろう。個人的には、Aの空欄の位置がじゃっかん東寄りなので「アジア大陸」と解釈できなくもない。この場合、「アジア大陸」と解答すると正解なのか?世界は変化しないのか?非常に気になるところである。

問2
アジア地図で、Aの山脈、Bの海の名前を答えよ

インド周辺の地理を問う問題。こちらも画像通り「アラビア海」と「ヒマラヤ山脈」で正解だろうが、実は地図はAが海でBが山脈なのに、問題文は「Aの山脈、Bの海」となっているという誤植がある。そのため、大オチと関係なくインド周辺がなんらかのバグを起こしていた可能性は高い。世界平和をかけてこのテストを受けている人もいる以上、もっとちゃんと作って欲しい。

問3
インドで人口の約8割が信仰している宗教の名前を答えよ

これも、ヒンドゥー教で問題なく正解。ガンジス川での沐浴を行うことなどで知られている。

問4
アジア地域で、夏は海から大陸に向かって吹き、冬は大陸から海に向かって………

これも答えは季節風で正解。空気は暖まると軽くなるため上昇気流を生じることおよび、大陸は海より熱しやすく冷えやすいことによって生じる風である(下画像参照)。これにより、日本では冬は北西からの風が、夏は南東からの風が吹き、日本の天気に多大な影響を与えている。

f:id:EF_510_514:20211115213144j:image

問7
現在、世界の人口は約何人か答えよ

裏に一問だけという校正してないの丸出しの悪質さもさることながら「約何人」というどのくらい丸めるべきかわからない点や、どの資料を想定して作られた問題かわからない点も悪問である。

そして、オチのようにならずとも、丸め方次第では数億人単位の増減がありうる点でも恐ろしい問題である。しかも、悪問。救いようがない。最新データによると78億人らしいが想定される正解は、果たして…?

 

 

 

*1:レオナルドなしでも正解の可能性はなきにしもあらず

*2:でも、「※ひらがなでも可」ということは…?

*3:あくまで底辺高校基準

*4:日本では、もうダムを建てられる場所はない、と言われている

*5:当然正解は、それぞれ√6と√5