君も森七菜と一緒に「優等生」を目指さないか!?

  • まえがき

みなさん、「世にも奇妙な物語'21秋の特別編」を見ましたか?

この記事は、世にも奇妙な物語'21秋の特別編第2話「優等生」のネタバレを軸に作っているので、ネタバレが嫌な人はブラウザバックしてください。

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、世にも奇妙な物語「優等生」は、森七菜演じる底辺高校で底辺の女子高生が「テストで100点取れますように!」と神社で願った結果、自分が書いた答案通りに世界が変わっていく、という斜め上の方向で願いが叶ってしまう話である。

「テスト」が世界を変えていくトリガーとして使われているため、この話には多数のテストが登場する。そこで、今回はそのテストの解答解説を実際にやってみることにした。ちなみに私は…

創作物中に教材が出てくると、止めれる媒体の時は絶対止めています。

とくに、「日常」けいおん!」など、京都アニメーションのアニメは学年や時期に準拠したテストが描かれており、さすがと言わざるをえません。一方で、魔法少女まどか⭐︎マギかは、中学校が舞台にもかかわらず、東大や早稲田の数学の問題を平気で生徒に解かせる鬼畜の所業を行なっております。

話を戻すと、今回の世にもでは、底辺高校の小テストらしく、問題はスーパーイージーである一方で、解答が一意的に定まらないような悪問も散見され、オーイシマサヨシ演じる底辺高校教師のやる気のなさもうかがえました。

 

  • 0枚目

f:id:EF_510_514:20211114214441p:image

ストーリーテラーより抜粋。映り込んでいる問題以外は解説する予定がないが、一部問題を除くと画像越しでは読みにくいので、書き起こしながら進めていく。

が、このテストは今は解説しない。なぜなら、第4問が明らかにふざけている以外は、終盤に出てくるテストと全く同じだからである。

第4問

〇〇じゃなきゃダメみたい。〇〇に入る言葉を答えよ

1、ちみ 2、きみ 3、奇妙 4、目玉焼き

本編の高校のテストではないからいいが、これは答えが決まらない超悪問である。もちろん、本編でも悪問は散見されるが、このレベルは出ない。

意図した正解は「2」であろうが、志村けんのテストであれば「1」こそ正解だし、世にもを見ている視聴者の気持ちであれば「3」が正解だし、あとなんか特に思いつかないけど目玉焼きじゃないとダメなときも多分あるため、悪問である。本編ではきっちり差し替えられている。

 

  • 1枚目

f:id:EF_510_514:20211114215424p:image

というわけで、気を取り直して1枚目、森七菜が0点を取ったテストから。

問1

日本の都道府県の数を答えよ

答えはもちろん「47」。「7」と解答しているあたり、うろ覚えぶりが伝わってくる。

問2

世界中で消費量が多く、「世界三大穀物」と呼ばれているのは、「小麦」「イネ」と何か答えよ

正解は、「トウモロコシ」。世界での消費量が多い順トップ3が世界三大穀物に選ばれているようで、実際、タコスやトルティーヤやコーンフレークなど、多くの主食の原料として知られている。

なお、世界三大穀物」で検索すると、「世界三大穀物 じゃがいも」と出てくるが、じゃがいもは世界での消費量4位らしい。

なお、

有名な話だが、タピオカも、「キャッサバ」という穀物の加工品であり、意外と糖質が多いという意味ではほんの少し惜しい。

問3

エジプトの世界遺産のピラミッドの横にある、ライオンの身体に人間の顔を持つ想像上の生物は?

正解はスフィンクス。なんとか絵を描いて丸をもらおうとしているが…ということでピラミッドの横にいるデカいやつである。「朝は四本足、昼は二本足、夕は三本足。この生き物は何か?」というなぞなぞを通りかかった旅人に出題し、答えられなかった旅人を食い殺していたことで有名。

 

問4

(判読不能)正式名称を答えよ

すみません…肝心のところが判読不能なので、誰か判読できたら情報をお寄せください。

(2021/11/15追記)

情報をお寄せしてもらえました。ありがとうございます!もうそうしか見えません!あと、この問題に限らないけど、教師は数字を全角で書くな!

もちろん、読めてしまえばこっちのもんで、正解は国際連合である。「世界193ヶ国が加盟している…」とあるため、国際連盟を不正解にできるようにしてある点は行き届いていると言える。

 

 

問5

(判読不能)「モナリザ」を描いた人物の名前を答えよ

ピカソ」というとりあえず知っている画家を書いておこう感のある誤答は味わい深いが、もちろん正解はレオナルド・ダ・ヴィンチ*1

微笑む女性の姿を、服のシワなどまで写実的に描いたモナリザは、ゲルニカ」などの抽象画を得意とするピカソとはあまりに真逆の作風である。

 

  • 2枚目

f:id:EF_510_514:20211114221939p:image

問1

ローマの休日」の舞台にもなった、コインを入れると願いごとが叶うと言われている観光地は?

物語のキーを握っている問題であるため、世代的にも世界史の問題として見ても、底辺女子高生向け常識クイズとしてはやや難しめの問題となっている。少なくとも自分は名前までは思い出せんかったので不正解だったぞ…

正解は「トレヴィの泉」。フューチャークロちゃんで、クロちゃんが自宅の風呂に小銭を入れて再現していたことでも知られている…けど名前思い出せんかったな〜…。

 

問2

イタリアのローマ市内にある世界最小の国の名前は?

正解は、バチカン市国」。問題文にもある通り、世界最小の国であるが、カトリックの総本山があり、1800年代のイタリア統一運動により領土の大部分を取られたにも関わらず、1870年に当時の教皇が統一を拒んだことで生まれた国である。また、1929年には「教皇の統治下ではなくする代わりに独立国として認める」という内容の条約をかの有名なムッソリーニが締結し、支持率を高めたという。

 

問3

フランス、ドイツ、イタリアなどが加盟する欧州連合(EU)で使用されている通貨…

正解は「ユーロ」だが、1ユーロ=100セントであるため、「セント」も正解である。ユーロは国家間を超えた貿易を実現するためにEC(EUの前身)が作ったEU全体で使用可能な通貨のこと………と言いたいところだが、デンマークルーマニアなどはEUに加盟していながら、ユーロを使用していない。逆に、モナココソボなどEUに加盟していないのにユーロを使用している国もある。

 

問4

10円硬貨の表に描かれている寺院の名前は?

正解は平等院。(※ひらがなでも可)という優しさが沁みるので、「びょうどういん」も正解。自分も正解は「平等院鳳凰堂」かと思ったが、平等院鳳凰堂平等院という寺院にある鳳凰堂という仏堂(建物)なので、寺院の名前だとすると「平等院」のみ正解の可能性が高い。もしその採点基準だと意地悪な問題だし、まさか、平等院鳳凰堂」が〇で「平等院」が×なんてことがあったら最悪の問題*2である。

 

問5

1600年に行われ、徳川家康率いる東軍が勝利した天下分け目の戦いを…

〜〜〜〜の戦い

日本史の超常識問題であり、超常識問題なのにヒントが3つもあるという極めて解きやすい問題。正解は関ヶ原の戦い」。関ヶ原は東西ちょうど真ん中(?)の岐阜県にある。

 

  • 3枚目

f:id:EF_510_514:20211114230517p:image

問1

現在の日本の首相の名前は?

正解は、岸田文雄」。関ヶ原の戦い」などに匹敵する超常識クイズの代名詞だが、2021年6月26日放送の世にも奇妙な物語夏の特別編で次回予告映像が流れていたことから、おそらく撮影日と放送日で正解が変わっていると思われる。もちろん、どうせ解答通り世界が変わるので、物語への影響は1ナノもない。

 

問2

現在のアメリカ大統領の名前は?

正解は、ジョー・バイデン」。こちらは、次回予告放送日より早い2021年1月に在任している。

 

問3

1000円札の肖像にもなった、日本を代表する小説家………

正解は、夏目漱石」と言いたいところだが、明らかに位置的に問題文に続きがあること、そして、テストの全体が小さく映っていたシーンを読み解くと問題文は「1000円札の肖像にもなった、日本を代表する小説家・夏目漱石の書いた小説を1つ答えよ」であると思われる。

というわけで、正解は「こゝろ」、「坊っちゃん」、「吾輩は猫であるあたりから1つ書いておけば正解になる。読んだことあるかは別として、名前を1つ書くくらいなら…???

 

問4

大衆小説に贈られる直木賞と並ぶ日本の………漢字で答えよ

全文見ずとも、正解は芥川賞であろう。ただし、漢字指定なので「芥」を書けないと点がもらえないのはやや難しい*3

ちなみに、芥川賞は短編や雑誌に掲載された連載小説に、直木賞は単行本などの長編小説に与えられる賞、という違いがある。どちらも、栄誉には変わりない。

 

  • 4枚目

f:id:EF_510_514:20211114233243p:image

この物語初の数学のテスト。森七菜演じる高校生は「数学なら(変えても)大丈夫だろう」と言っていたが、数学の理論が崩れる方が世界に多大な影響を及ぼすのであるのは、本編でも触れられた通り。このあとの、理科のテストも危ない。

 

  • 5枚目

f:id:EF_510_514:20211114230015p:image
f:id:EF_510_514:20211114230025p:image

問1

パイプラインを通って供給され、石油や石炭にくらべてクリーンな燃料は何か?天然に続く形で答えよ

正解は「(天然)ガス」。石油や石炭よりCO2が少なく、日本での産出量がやや多いという特徴を持つ。

千葉県では、地下から漏れた天然ガスにより「いわしの博物館」が爆発するという事件が起きているが、天然水が燃料となった場合、そのような事件が世界中どこでも起こるのではないか、と気が気じゃない。

また、現在でもトウモロコシをバイオエタノールにすると食料として使われる量が減ってしまうという問題も起こっていること同様作中のような天然水争奪戦は不可避と思われる。

 

問2

自然エネルギー/再生可能エネルギーと呼ばれる、自然現象から得られるエネルギーにはどのようなものがあるか?1つ答えよ

正解は太陽光発電」、「風力発電」、「潮力発電」、「地熱発電など、発電方法のうち、「火力」と「原子力」以外を答えておけば当たる………が、実際は発電方法とは一言も書いていないため、「太陽」でじゅうぶん正解である。太陽光発電はもちろん、風が起こる仕組みも元をたどれば太陽である。また、水の循環が止まらない限り発電できる「水力発電」も再生可能エネルギーの1つであり、実際火力発電よりCO2排出量は格段に小さい*4「水の循環」も元をたどればエネルギー源は太陽である。

 

問3

ウランを燃料として使用し、原子核の分裂時に発生する核エネルギーを利用する発電方法を答えよ

「ウラン」以外に「プルトニウム」なども燃料としているが、問題文中に「原子核」というほぼ答えみてえな大ヒントがあることから、正解は原子力発電」だろう。ウランもプルトニウムも地下鉱物であるため、再生可能エネルギーとは逆に、地下から枯渇したら終わりである。

 

問4

次の1から4のなかで「石油」から作られているものはどれか?〇で囲め。

1、プラスチック 2、ガラス (3と4は判読不能)

3と4が判読できずとも、正解は「1」。

小泉進次郎環境大臣が「意外と知られていないと思いますが」と発言していたが、本編でもちゃんと正解されている通り、ド常識である。



問5

石油と同様「炭素」からできている宝石は何か?次の1から4から選んで〇で囲め。

1、判読不能 2、水晶 3、エメラルド 4、ダイヤモンド

これは、本編(画像)では丸になっているが、実際は「4」が正解。ちなみに、4択問題だが、問4と問5で言い回しが異なるあたり、校正をしておらずやる気がないことが伝わってくる。

ダイヤモンドは炭素に高温高圧がかかったものであり、非常に硬いという特性を活かすために、炭素を高温高圧にかけて人工的に作られることも少なくない。しかし、ダイヤモンドが炭素からできていなくなった世界では………寿司つまんでないで早く世界を戻そう!!!!

 

 

問6

次の式は電力を求める式である。□に入る言葉を求めよ。

電力[W]=□[A]×電圧[V]

 

正解は、「電流」。単位こそ書いてあるが、P=VIのような文字式ではなく言葉での出題というところに底辺高校を感じずにはいられない。しかも、単位が書いてあるため「A」が単位のものを書けば勝ちという大ヒントまであるのが見逃せない…。

 

問7

「電圧=電流×抵抗」で表す公式を何というか?□に当てはまる言葉を答えよ

□の法則

正解は「オーム」。「同じ抵抗に流れる電圧は電流に比例する」、「一定の電圧で、流れる電流と抵抗は反比例する」ではなく、表す公式から公式名を当てさせるという信じがたい出題形式が特徴。電気分野では基本中の基本となる法則である。

なお、問6とは異なり問題文に単位が書いていないため、厳密に見るとオームの法則を定義しきれていない。

 

問8

一定時間に消費される電気エネルギー量を「電力量」というが、表す単位は何か?アルファベット一文字で答えよ

電気エネルギーを表す「W」、その量を表す「電力量」は、電力[W]×時間[s]によって求められる(例えば、500Wで30秒ならば、500×30=15000)。

ではその単位とは何か?「Ws」と書いて「ワット秒」と読むひねりがなさすぎてあまりにダサい単位もあるが、これは「アルファベット一文字」の条件に当てはまらないので、不正解であろう。正解は「J」読み方は「ジュール」である。

 

問9

熱量を表す単位として、「カロリー(cal)」がある。…

1calは、水を□℃上昇させるエネルギーである

正解は「1」だが、この問題文には世界の命運を握らせるには極めて重篤な欠点がある。

それは、水の量が定義されていないこと。1calは1gの水を1℃上げるためのエネルギーである。コップ1杯とプール1杯では1℃上げるのに必要な熱が違うのはなんとなくわかるだろう。それが定義されていないのだから、どんなに多くの水も1calで温まる世界になってしまった可能性がある。使用エネルギーが減ったと見れば一見ラッキーだが、太陽からくるエネルギー1calで太平洋の温度が1℃上がる世界になったと捉えると…壊滅は免れないだろう。

 

問10

(判読あきらめ)電熱線を一直線につ

なぐつなぎ方をなんと呼ぶか答えよ。

正解は「直列つなぎ」。厳密には「電熱線」に限らず、豆電球でも乾電池でも「直列つなぎ」ということ、枝分かれしていなければ直線でなくとも「直列つなぎ」ということ、など重箱の隅にはつつくことあれど、解答を出せなくなるほどのミスはない。ただ、これ小学理科の範囲な気がするが…まあ、今さら言うことじゃないか…。

 

 

  • 6枚目

f:id:EF_510_514:20211114232710p:image

問1

日本の消費税の標準税率は10%だが、飲食料品などに適用される税率は何%か?

このテストの範囲は時事問題だろうか?あまりにも常識的な時事問題の数々、ということで正解は8%、ただこのテストにおいて、空欄は「0」と認識されるので、このまま提出すれば一部品目の消費税率を0にできたのでは?もちろん、急に税収が減ることへの政府の混乱は避けられない。

 

問2

今日の午後、月面探査に向かう日本人宇宙飛行士の名前を答えよ。

こちらも、ストーリーを推進させるキー問題であるが、「トレヴィの泉」と異なり、解が存在しない。向こうの世界線では誰か行く予定だったんでしょうけどね。

 

問3

2020年12月に欧州連合(EU)を脱退した国はどれか?次の1から4から1つ選べ

1、中国 2、イギリス 3、南アフリカ 4、ブラジル

正解は「2」、こちらもニュースでさんざん流れていたので知っているだろうが、他の選択肢がそもそも欧州ではないことはしっかりイジっておきたい。

 

問4

2021年3月に大型貨物船が座礁した地中海と紅…

こちらも、時事問題だが、「地中海と紅海」というヒントもある、このテスト恒例のツーヒント問題。

正解はスエズ運河、場所としてはアフリカ大陸の北の方を細く切ったイメージ。人工の川ということもあり、深さが24mしかないのであまりに大きな船は入ることができない。

 

  • 7枚目

f:id:EF_510_514:20211114232645p:image

問1

国の権力を「立法権」「行政権」「司法権」の3つに分ける仕組みを何というか?

正解は、三権分立モンテスキューというフランスの哲学者が考案したとされており、簡単に言うと国王に全部やらせると独裁になっちゃうよ、ということである。ちなみに、「三権法」という言葉で調べると「労働三権」しか出てこないが、どうせ合ってることになるし、ものの名前が変わるくらいなら比較的軽微な影響で済むはずである。

 

問2
日本国憲法に定められている「国民の三大義務」は、「教育の義務」「勤労の義務」ともう1つは何か?

正解は、納税の義務なので、この解答により、引きこもりの扉は開き、税金がなくなったのである。

ただ、休日に顔合わせする必要がある以上、日本国憲法で保証されている居住移転の自由は事実上剥奪されており、日本国憲法違憲判決がくだるのは時間の問題であると言えよう。

 

問3
日本の国会は二院制(両院制)を取っているが、「衆議院」とあと1つは何か?

この正解は、参議院。特に解説することなし。

 

問4
日本では2015年の公職選挙法改正で、満18歳以上の男女に選挙権が認められるようになったが、それ以前は何歳以上の男女に選挙権が認められていたか答えよ

これはもちろん、「20歳」が正解。日本では年齢制限が18か20かがものによって異なるが、若い層の投票率を上げるために、年齢が引き下げられた。

 

  • テスト勉強中の教材その1

f:id:EF_510_514:20211114232702p:image

羅生門について以下の問いに答えなさい

羅生門」を書いた作家を次の3人から選びなさい

夏目漱石芥川龍之介島崎藤村

島崎藤村」を島崎と藤村(ふじむら)と解釈するというベタなバカが光るが、解答には一切関係なし。芥川龍之介が正解である。島崎藤村は、もともとは詩人だったが、のちに小説も発表しているタイプの小説家である。

 

 

次の漢字はひらがなに、ひらがなは漢字に直しなさい

1、洛中 2、顧みる 3、暫時

6、ききん 7、すいび 8、にごっ

正解は、それぞれ、「らくちゅう」「かえりみる」「ざんじ」「飢饉」「衰微」「濁っ」である。

「洛中」は元々平安京の左京という部分を指す言葉で、中国の都が「洛陽」だったことに由来する。今でも京都市街地を指す言葉として使われ、「洛南高校」などの名残も見られる。

「顧みる」は「省みる」と意味も近しいようで、振り返る(物理的にも反省的にも)という意味である。

暫時は、「しばらく」。「ぜんじ」と間違えやすい。

ききんは、「飢饉」と書き、農作物の不作とそれによる人々の餓死のこと。食品関連なので2つとも食へんがつくが、飢と饉では食へんの形が違うことに注意。

すいびは「衰微」と書き、意味はまあだいたい漢字の通りである。

にごった、はさすがに説明不要か。

 

「今までけわしく燃えていた」………どのような気持ちだったか

これは羅生門読んだことない…が、調べれば出るには出る。これは下人(老婆に仕えているもの)が老婆を殺そうとするシーンで「今まで険しく燃えていた憎悪の心をいつの間にか冷ましてしまった。」と出てくる。そして、その一文前には、「これを見ると、下人は初めて明白に、この老婆の生死が、全然、自分の意志に支配されているということを意識した。そうしてこの意識は、今まで険しく燃えていた憎悪の心を、いつの間にか冷ましてしまった。 」とあるので、直前を書けば大体正解。

下人は今まで自分の意思ではなく老婆の言いなりだったが、老婆を殺すか生かすかというところで、自分の意思を持てたことで、老婆への憎悪が冷めてしまったのである。

 

  • テスト勉強中の教材その2

f:id:EF_510_514:20211114232650p:image

一辺が4cmの正方形ABCDの周上を点Pが頂点Bから移動しA→D→Cの順に毎秒1cmで進む。x秒後の△BPCの面積をy㎠とする。横軸をx、縦軸をyとしてグラフを書きなさい。

日本国内だけで、9000万人くらいアンチがいることで知られる点P問題。その点P問題としてはもっとも簡単かつよくある問題であるが、なぜかBが起点なのと、点Pの回る向きと「ABCD」の回る向きが正反対という、めちゃくちゃキショい問題である。Aを起点として「B→C→D」と回れよ。

点P問題の難しさは、点Pが動くことそのものではなく、点Pが曲がることで式が変わってしまうことにある。この問いでは3つある全ての場合について△BPCをイメージせずには解けないのである。あとは下画像参照。

f:id:EF_510_514:20211115221308j:image

 

  • 8枚目

f:id:EF_510_514:20211114232716p:image

このテストは視認難易度が異常に高いため、分かるところをつまむように解説するにとどめる。

問1は、「方べきの定理」を導くための有名な相似をもとに、線分の長さを出す問題であろう。「方べきの定理」とは円の内部に線分AB、CDがあり、点Pで交わっている時AP×BP=CP×DPとなるという非常に強力な定理である(下画像参照)。

f:id:EF_510_514:20211115221639j:image

問2、問3は文字式の計算。問2が因数分解で問3が展開な気がするが細かい字なので全くわからない。

問4は√3×√5、√15÷√3とイージー問題が目白押し。*5この高校のテストは、後半ほど問題が簡単になるという特徴があり、おそらく後半で作問の意欲が失速しているものと思われる。

 

 

  • 9枚目

f:id:EF_510_514:20211114232656p:image
f:id:EF_510_514:20211114232638p:image
f:id:EF_510_514:20211114232724p:image

問1

世界地図のア〜ウに当てはまる言葉を答えよ

ここまで来ると、主人公は世界を変えないため、小テストを解けるようになっているので、画像の通り、正解はユーラシア大陸」「太平洋」「北アメリカ大陸でよいのだろう。個人的には、Aの空欄の位置がじゃっかん東寄りなので「アジア大陸」と解釈できなくもない。この場合、「アジア大陸」と解答すると正解なのか?世界は変化しないのか?非常に気になるところである。

問2
アジア地図で、Aの山脈、Bの海の名前を答えよ

インド周辺の地理を問う問題。こちらも画像通り「アラビア海」と「ヒマラヤ山脈」で正解だろうが、実は地図はAが海でBが山脈なのに、問題文は「Aの山脈、Bの海」となっているという誤植がある。そのため、大オチと関係なくインド周辺がなんらかのバグを起こしていた可能性は高い。世界平和をかけてこのテストを受けている人もいる以上、もっとちゃんと作って欲しい。

問3
インドで人口の約8割が信仰している宗教の名前を答えよ

これも、ヒンドゥー教で問題なく正解。ガンジス川での沐浴を行うことなどで知られている。

問4
アジア地域で、夏は海から大陸に向かって吹き、冬は大陸から海に向かって………

これも答えは季節風で正解。空気は暖まると軽くなるため上昇気流を生じることおよび、大陸は海より熱しやすく冷えやすいことによって生じる風である(下画像参照)。これにより、日本では冬は北西からの風が、夏は南東からの風が吹き、日本の天気に多大な影響を与えている。

f:id:EF_510_514:20211115213144j:image

問7
現在、世界の人口は約何人か答えよ

裏に一問だけという校正してないの丸出しの悪質さもさることながら「約何人」というどのくらい丸めるべきかわからない点や、どの資料を想定して作られた問題かわからない点も悪問である。

そして、オチのようにならずとも、丸め方次第では数億人単位の増減がありうる点でも恐ろしい問題である。しかも、悪問。救いようがない。最新データによると78億人らしいが想定される正解は、果たして…?

 

 

 

*1:レオナルドなしでも正解の可能性はなきにしもあらず

*2:でも、「※ひらがなでも可」ということは…?

*3:あくまで底辺高校基準

*4:日本では、もうダムを建てられる場所はない、と言われている

*5:当然正解は、それぞれ√6と√5