【記事広告】一橋大祭に行って来ました

f:id:EF_510_514:20171125232744j:image

11月24ー26日は一橋大学の学祭!!!!

 

というわけで一橋大学の学祭に行って来ました。冒頭の写真はブレンド・S特有の交差点名を表示することで、場所をわかりやすく表示するシステムを採用しているぞ。

 

まず学祭の戦闘力でお馴染み、どんな有名人を呼べたのかな?のコーナーだが、今年の一橋大学柳田理科雄とひふみん*1だそうで。すごいね。声優は来たんかな?確認した限りでは来てなかった気がする*2

 

さて、あまどく氏の案内で室内ブースに向かう。まずは鉄道研究会である。鉄道研究会では200ページを超える大ボリュームの部誌が無料配布されているほか…

f:id:EF_510_514:20171125233630j:image

なんと、鉄道クイズなる企画まであるぞ!

f:id:EF_510_514:20171125233656j:image

(※ネタバレ防止のため雑にモザイクをかけています)

ちなみにこの鉄道クイズ、簡単とやや難しいがあり、やや難しいを20問中18問以上正解すると「鬼」が出現するというおまけ付き。なお、やや難しいを15問以上正解すると鉄道写真が1枚プレゼントされるが、鬼は全問正解しても商品はない。ちなみに僕は、「JR東日本のクルーズトレインは?」という問いに「ななつ星」と答えてしまう痛恨のミスも祟って、20問中16点だった。

鉄研ブースではあまどく氏のフォロワーが他にも来ていて、名刺を渡されたり渡されなかったりした。そして、そのうち一人が差し入れしたのに対して、私もきちんと差し入れを渡した。

 

後日、使用時のレポが上がって来ると信じてます(忖度させて行くスタイル)

 

このあとは、あまどく氏の鉄研じゃない方の所属サークルである創作同好会に向かった。そして、そこでf:id:EF_510_514:20171125234331j:image

あまどく氏が原作を務めたきんモザの同人誌を買った。

1+2が500円で3が300円。きんモザと時事ネタと内輪ネタのミックスされた漫画で結構楽しく読ませていただいた。ちょっと古い時事ネタってそれはそれで懐かしいのでありっちゃありだよね、何なんだろうねあのありっちゃあり感はね。私のようにコミケに行かなかった(行けなかった)人はここが購入チャンスだぞ!ちなみに他の会員が出している同人誌もあったぞ!

 あと、創作同好会でも無料で部誌を配布していた。

f:id:EF_510_514:20171125235729j:image

好きなニ字熟語で第3位が「慈愛」、第2位が「平和」、第1位が「無料」である私は当然もらって帰った。ちなみに122ページ

 

この後は出店に向かう。

f:id:EF_510_514:20171125234533j:image

どっかで見たことあるジンギスカンの出店があった。「羊」という文字や、そのどっかで見たことある感じから分かるようにマジで道産子が作っているらしいジンギスカンの出店である。なお、看板がどっかで見たことある割にはパイやエビチリはない模様。

f:id:EF_510_514:20171125234906j:image

こちらが現物。お値段400円。もやしと肉を醤油ベースで炒めたものは大体いいぞと相場が決まっているので、これもまたいいぞ。うん。

 

あとは写真部とポケモンだいすきクラブを巡って帰宅した。ポケモンだいすきクラブではポケモンカード3DSとソフトを持って行くと会員と対戦ができるようなので、やってみるといいんじゃないかな、うん。やってないから言葉が濁ったけどね、うん。

 

 

というわけで、一橋大学祭は26日までだぞ!急げ〜〜〜〜!!!!

(おしまい)

 

 

 

*1:一橋大学といえばNew Game!の聖地だが、だからと言って滝本の方が来るわけではないので気をつけよう!

*2:あまどく氏曰く、種崎敦美さんという方を呼んでるらしい。ブレンド・Sにも天野美雨役として出演してるらしいので冒頭のネタがピタリですねワハハハ

マリオランはマジでいいぞって話

えー、こんばんは、オルソンです。

 

 

先日、任天堂から、どうぶつの森スマホアプリ版がリリースされたらしい。TwitterのTL上にもフレンド申請がどうした鉱山がどうした素材がどうした悪徳商法がどうしたと大変TLを賑わせている。

さて、そんなどうぶつの森スマホアプリが熱いなかあえて紹介したいのが、マリオランである。

 

マリオランとは、任天堂からリリースされたマリオのゲームとして、あのマリオがスマホにも殴り込み、と話題になると同時に1200円というスマホアプリにしては高すぎる値段設定が波紋を呼んだアプリでもある。

 

…さて、そんなマリオランだが、めちゃくちゃいい。任天堂からの1200円ぶんの本気が感じられると同時に個人的にはもう1200円ぶん以上堪能した。素晴らしいよマリオランは。そんなマリオランの概要をモード別に紹介しよう。

と、その前に

 

※※※購入の際の注意点※※※

 f:id:EF_510_514:20171124000225p:image

 マリオランはスマホアプリなのでニンテンドープリペイドカードは対応していません。なので、マリオのゲームだからと言ってマリオの絵が書いてあるプリペイドカードを買わないようにしましょう。

f:id:EF_510_514:20171124000323j:image

iOS版を買う場合は齧られたリンゴの絵でお馴染みiTuneカードを 

 f:id:EF_510_514:20171124000401p:image

android版を買う場合は三角形イン三角形でお馴染みのGoogle Playカードを買いましょう。

当たり前ですが、iPhoneユーザーがGoogle Playカードを買ったり、androidユーザーがiTunesカードを買ったりしても、マリオランは購入できません。気をつけましょう。

 

  • ワールドツアー

 通常のマリオランのモード。シナリオ自体は「クッパがピーチ姫をクッパ城に誘拐したので、クッパ城までマリオが助けに行く」という吉本新喜劇よりベタな台本だが、スーパーマリオブラザーズとは以下の点が異なる。

・左右の操作はなく、タワーのコース以外はマリオは強制的に右にRUNする。要するにチャリ走。

・前述のように基本的に戻ることはできないが、泡のようなもののボタンを押すとマリオが泡に包まれて戻って行く。なお回数制限あり。

・敵は横から当たると馬乗りになって越えるため、横から当たっただけでは死なない。

・ジャンプ時に体を捻って空中を若干水平移動し、若干滞空時間を伸ばせる、ちょっとした谷間なら勝手に股を広げて渡るなどスーパーマリオブラザーズのマリオと比べて大幅に運動神経が良い。

・初代スーパーマリオブラザーズは1面4コースが8面の計32コースだが、マリオランは1面4コースが6面の計24コース。

と、なっている。何を言ってるか活字だけでわからない人はチュートリアルがあるので安心してほしい。

さて、基本的にチャリ走なので「コースが24個あるって言われても水増しちゃうか?」という声があるかもしれないが、タワーや屋敷のステージもあるし、Pスイッチや!スイッチもある。その他様々なギミックが各コースに施されている。また、クッパを助けに行くのと別にカラーコイン収集というやり込み要素もある。

カラーコイン収集というのはNewスーパーマリオブラザーズ等にあるスターコイン収集同様、特定の色のコインを集めるというものである。スターコイン収集と違う点は難易度ごとにピンクと紫と黒の3パターンがある、Newスーパーマリオブラザーズで1コースにあるスターコインは3枚だがマリオランでは5枚そして最大の肝は1回のプレイで全てのカラーコインを集めないとカラーコインを制覇した扱いにならないということである。そのため、カラーコインを制覇するには通るコースをあらかじめ覚え、決めておく必要がある。最高難易度である黒コインはかなりの覚えゲーであると同時にそこそこに高いアクション性を要求されるのでアツい。そして黒コインを制覇すると解禁されるコースは自分は未だにクリアできない。

なお、マリオランと言いつつゲームを進め、特定の条件を満たすとマリオ以外も使える。ピーチ姫やヨッシーも使えるほか、なぜかデイジー姫も抜擢されているぞ!

 

早い話がオンライン対戦のモード。ただし、以前のゴーストと戦うのであってリアルタイムの通信対戦ではない。キノピオラリーは60秒間コースを進み、コインの枚数とアクションによって集められたピノキオの数の2つで決まる。基本的にはコインを取れば良いが、特定のアクションをするとピノキオが増えるだけでなくゲージが溜まり、ゲージが溜まるとコインラッシュという地面からコインが湧き出まくったり?ボックスからめちゃくちゃコインが出てきたりする夢の時間ができるのでアクションも積極的に仕掛けるのが肝要となる。確実に60秒で終わるのでサクッとできるのが良い。

 

 マリオランのリリース当初にはなく、アップデートで追加された、いわゆるガチャモード。とは言っても課金ガチャではないし、そもそもマリオランには1200円以外の課金要素はないので安心してほしい。

まず、リミックス10自体はマリオランの基本は踏襲しつつ、ワールドツアーとは違ったルールで行う新感覚のマリオラン。そのルールは以下の通り

・既存コースを切り取られた短いコースを10個連続で行う。

・カラーコインはないが、スターコインがある。

・チビ状態で100枚コインを集めるとキノコが出現し、ビッグ状態で100枚コインを集めるとスターが出てくる。

・スターが出てくるとコインラッシュが発生。このルールはキノピオラリーと同様。

・バブルすらないのでカベキック以外で戻ることはできない。また、ミスするとそのコースは終了し、そのコースのスターコインも没収となる。

こちらもサクッとできるのをいいことに延々とやってしまうという良さみが深いモードだ。なお、リミックス10を一回クリアするとボーナスゲームが1回でき、スターコインを集めるとスーパーボーナスゲームができるようになる。このボーナスゲーム及びスーパーボーナスゲームで、王国を作るアイテムをランダムで1つゲットできる。このアイテムの制覇がリミックス10の最終目的である。なお、王国は気軽に見れるため綺麗に作ろうとする分には一向に構わないが、自機が強くなる、と言った実用性はない。ただ自分好みの王国というか庭を作るだけ。

 

結論:マリオランは1200円で114514時間潰せるので神。

 

(おしまい)

脱暗記でわかる、江戸時代の歴史

こんばんは、オルソンです。今回は江戸時代の歴史がわかる記事を書こうと思います。

 

江戸時代は、1600年くらいにどっかしらで天下分けめの戦いをして、勝った方である徳川ナントカという男が、天皇によって、ナントカ大将軍という地位に任命され、2〜3年後くらいに江戸幕府を開くことで始まる。初代の人は今で言う地方政治みたいなんを作ったり、天下分けめの戦いで敵だった奴らをシメたり、時には滅ぼしたりしたが、本格的に統治体制が整うのは三代目の時である。

三代目将軍であるJ soul brothersは、各地方の知事的な奴らに年一回江戸に来させたり、城を勝手に再建することを禁じたりするめっちゃ厳しい命令を出し、貴族にもまた別のめっちゃ厳しい命令を出して権力を強めためっちゃ厳しい将軍である。そのため、ナントカという人がめっちゃ厳しい政治に反発するため、三代目将軍死後に幕府を襲おうとしている。なお、未遂に終わった模様。また、3つくらいの国としか関係を結ばず、キリスト教を断固として受け入れないために日本全体を引きこもり状態にする政策を完遂したのもJ Soul Brothersである。

4代目将軍が金を湯水のように使ってしまったため、5代目将軍は金をめっちゃ作れば金がめっちゃ手に入る、という発想でインフレーションを起こした。また、5代目将軍は後継不足は動物を大事にしないから、という無茶苦茶な信託を受けてしまったため、動物を大事にしようね法を出し、今で言うと「蚊を殺すってツイートした奴のツイッター垢を凍結させる」的なことをして民衆を苦しめた。しかし、5代目将軍の時代は門ナントカ門とかいうバイク川崎バイクみたいな名前の奴が人形浄瑠璃を作ったり、松っちゃんがナントカ細道とかいう俳句集を作ったりと文化が発達した時代でもある。

6代7代将軍はアホだったので、白石麻衣みたいな名前の学者に政治を丸投げしていた。白石麻衣は5代将軍が起こしたインフレーションの鎮静をしたが、結果として不況も招いてしまった。

こうして幕府の財政が困窮し、世間が不況となったなかナントカ改革を行ったのが8代将軍の徳川むねよしだったか徳川よしむねだったかである。徳川むねよしは人々の声を広く聞くアンケート箱の設置や、各地方の知事的な奴らからも税金を取る政策、さらに増税を行なった。一方で、徳川よしむねは新しい田んぼの開墾や治水なども行なった。また、何か難しい名前の判例集を作り、裁判をしやすくしたのも徳川むねよしの功績である。

この後、飢饉が起こるためまた改革することになったのが…健でお馴染みの名字の……堀内だったか…松平だったか…志村だったか…まあいいや、脱暗記だし。この改革では米や金の備蓄などで飢饉への備えを万全にし、借金棒引きで民衆を助けた。一方、幕府批判の本を書いた奴を処刑するなど、学問に関してはめっちゃ束縛した。女かよ。

ケンちゃんの改革も虚しく、またも飢饉が起きてしまう。当然国は混乱し、関西の方では大塩とかいう変な球体をいじってるゴリラが乱を起こしたりしてしまう。そこで立ち上がったのが水野だったか山下だったかである。幕府の土地を増やすために武士どもから土地をふんだくる地上げ令や江戸にいた農民どもを農村に帰す人帰し令、町民どもの群れを蹴散らす町民どもの群れ蹴散らし令などを出した。なお、この改革を行なったいきものがかりの誰かしらは地上げ反対運動によって失脚することとなる。

そして、いきものがかりの改革の頃から海外が、引きこもり状態を辞めるようにとうるさく言ってくるようになる。当然、日本も黙ってはおらず、外国の船に大砲を撃つように指令を出した(当時、国籍で嘘ついた船が侵入し暴れる事件が起きたのも大きい)が、ある戦争により欧米諸国は中国ですら勝てないということが発覚すると、大砲で撃ちまくるわけにも行かなくなり、アメリカから不幸にも黒塗りの高級船が追突してしまう…となった時にはしぶしぶ引きこもりを脱却し、欧米諸国と貿易などをすることになった。なお、この時の日本はとにかく不当に下に見られていたため、外国人を日本の法律で裁けなかったり、日本への輸入品にかける税金を日本が決められなかったりした。このようなだらしない国交を悪とし、海外の奴らを追い払う運動もあったが、場所によってはマジで喧嘩になってフルボッコにされてしまった。その後、その場所の知事は海外と手を組んで幕府を倒し、近代化を進める方向に動くのである。

 この後は幕府VS近代化したい男たちの戦いとなる。まず、勝てないと踏んだ徳川最後の将軍、徳川慶喜(読み方忘れた)は天皇に政権を返す儀式を行う。この儀式の段階で江戸時代は終わったのだが、徳川ケーキは天皇の元でもう一回政権を握ろうとしていた。しかし、近代化したい男たちの軍がそれを止め、京都で喧嘩になる。その後、幕府軍は北へ北へ追い詰められ、函館にある星型の城で降参し、近代化したい男たちの軍が勝利。近代化したい男たちによって近代化が成し遂げられ、今に至るのである。

なお、江戸の場所は俺も知らない。でも大丈夫。脱暗記だから。

(おしまい)

 

 

【記事広告】理科大祭に行ってきた話

http://nodaridaisai.com

 

11月18日、19日は理科大祭!!!!!

 

 

というわけで、私オルソンも理科大祭に行ってきました。なお、この記事は理科大祭の記事広告ですのでよろしく。

 

 

理科大祭というのは当然東京理科大学の学祭であるが、東京理科大学はキャンパスが4つあるため「どこの!?」となってしまうであろう。今回は東武アーb…野田線の運河駅から徒歩5分野田キャンパスにて行われている理科大祭の話である。

 

まず、学祭の戦闘力といえば誰が来るか?ではないだろうか。というわけで明日理科大祭に来るのはこの男女〜〜〜〜〜〜〜〜

f:id:EF_510_514:20171118232655j:image

 西明日香と田丸篤ですって。なかなか有名な声優が来るのでびっくりしましたね。きんいろモザイク三者三葉も見ましたからねえ。てさぐれ部活もの、は見たことないけどオセロルールによりきらら系なんだと思います。田丸篤志は……例に出てる作品3つとも未見だし、知らないっすねえ…ごめんね!(マジアカ風に)

 

 

イベントはさておき、学祭でまず行く場所といえば出店*1である。理科大祭は出店の数は少ないが、品目被りも少ない。そのため、他大学…は知らないが少なくとも千葉大祭にはない品目も多い。千葉大祭、たこ焼き、焼きそば、揚げバナナ*2売ってる店だけで5店舗ずつくらいはあるからな。

f:id:EF_510_514:20171118231558j:image

f:id:EF_510_514:20171118231612j:image

ラーメン会のラーメン。ウェイが飲み代のためにテキトーに作ったもの、とかではなくラーメン同好会が活動としてラーメンを作っており、麺以外は自作*3だという。店の中には出汁用の鰹節や生姜があった。400円なりの味と量で出店としては破格。

 f:id:EF_510_514:20171118231832j:image

食べてはないが、手作りラーメンだけでなく、手打ちうどんもある模様。すごいね。

f:id:EF_510_514:20171118232242j:image

つきたての餅が100円。味も辛味大根、きな粉、あんこと充実。つきたての餅はとにかく柔らかい。西明日香トークショーとつきたての餅がある時点で千葉大祭は完敗である、と思う。

f:id:EF_510_514:20171118232006j:image

島根県産小豆餡と焼き芋カスタードクリームのクレープ、200円。あんこがとにかく甘くて美味い。焼き芋はない方が美味いと思った。

f:id:EF_510_514:20171118232451j:image

 f:id:EF_510_514:20171118232455j:image

学祭の行ってないけど変わり種品目をまとめて紹介。ホットサンドと鮭ホイール焼き。食べてないので美味いかどうかは知らない。

f:id:EF_510_514:20171118233122j:image

説明文にあるように、LOVE&JOYに合わせて「お・で・ん!」のリズムでコスプレした女装男子たちが踊っていた、理科大祭でもっとも活気のある場所。もっとも活気があるので是非行ってみよう。

  f:id:EF_510_514:20171118233342j:image

 Twitterにも書いたように、頭の悪い人や熱盛のパロが2兆個あった千葉大祭とは打って変わって、そういうパロは少ない…が、ないわけではない。

f:id:EF_510_514:20171118233519j:image

淫夢営業軽音部。

 

 

さて、最後に鉄道研究会の紹介をしたいと思う。理科大祭において、鉄道研究会の領地は広く、通常の中高の教室の1.5倍はあろうかという部屋を丸々2個使っている。

そして、1つ目の部屋には路線図や切符などの展示や鉄道フォトコンと言ったベタなもの(内容自体はベタではあるが、路線図・切符ともに物量は大きく、東急池上線無料切符などレアリティが高いものも多い) の展示に加え、方向幕やVVVFの展示もあった。そして、実際に方向幕を動かす内部構造が見えたり、VVVFの展示では丁寧な説明文や、オシロスコープによる電気の変化などが見られるのが理科大っぽい。そして、方向幕もVVVFも実際に動かせるのである。

2つ目の部屋は広い教室を丸々使った広いジオラマである。このジオラマで最も印象に残ったのはやはり

f:id:EF_510_514:20171118234203j:image

f:id:EF_510_514:20171118234217j:image

柏駅前の再現模型である。丸井やそごうなどデカい百貨店が多い柏駅前を見事に再現している。いやー、ここである方とオフ会したら、日本共産党が演説している横で宗教の勧誘をしていてそのまた横で男性ストリートミュージシャンが踊るポンポコリンを歌っていたなんて思い出が昨日のことのように思い出されます。今回の写真に写っていない部分でも柏が再現されているので、是非行ってその目で確認してみよう!あと、なぜか電車でGO!FINALがプレイできる。なぜだ。

余談だが、鉄道研究会には中高の時の知り合いがいた。迂闊に学祭行くとそういう出会いもあるので気をつけよう!

 

 

というわけで、以上が理科大祭の紹介である。もちろん、もっと様々なサークルが様々な展示を行っているので是非行ってみよう!ちなみに、屋内展示は講義棟1棟にほとんどが集約されるという親切設計だ!さらにパンフ表紙は蜜桃まむ先生の書き下ろし!そんな、理科大祭は19日までなので、急げ〜〜〜〜!!!!

(おしまい)

 

 

 

 

 

*1:こういうことを言っているから体重が80キロ付近を推移するのだろう

*2:バナナを秘孔を突いて3分割したものを春巻の皮でくるんで、揚げたもの

*3:麺は某有名製麺所から取り寄せてるそう

漫才とコントの違い

えー、こんばんは、オルソンです。

 

 

昨日11月15日の23時30分ごろ、つまりつい先ほどM-1グランプリ2017の決勝進出者が発表された。弊ブログでも予想を立ててみた*1が、まあAマッソとか囲碁将棋とかは個人的に好きだから入れたってだけなんでまあ止むなしってと言ったところかな。とろサーモンは嬉しいのと、ミキ、さや香はかなり意外。でも一番意外なのはスーパーマラドーナの不在かな。まあ10組予想したんで、今は正解率5/10でも当日6/10になってるかも分からん。なったから何だ。

いやー、しかし時が経つのは早いですなあ。つい10月にキングオブコントの決勝で2017年のコントの日本一が決まったと思いきや、もう2017年の漫才の日本一が決まろうと言うんですからねえ。時間の経過というのは恐ろしい…。

え?漫才とコントの違いって何?そうだよねえ、学校で教わらんもんねえ。しかし、電車と気動車の違い*2とか唐揚げと竜田揚げの違い*3とかだったら一言で終わるのだが、漫才とコントの違いに関してはちょっと一筋縄では行かないので長々と解説してみようと思う。

 

まず、コントは「劇」と境界線がない。「面白いかどうか」というのが分かりやすい線引きだが、コメディや喜劇、と言った単語がややこしくしている。ついでに言うとTVに出ていないだけで面白くないコントをする芸人も多数養成所などに眠っているわけで…とにかく「面白いかどうか」という定義は万能ではない。そのため、コントと劇の境界線は「ニュアンス」以外特にないというのが実態である。さて、乱暴に言えばコントと同義である「劇」の定義とは何か?デジタル大辞泉によると「 脚本中の役を動作とせりふで演じながら筋書きに従って場面を進行させていくもの。」だそうだ。つまりコントには役があり、脚本(筋書きともいう)がある。つまり、「コンビニ店員と客」という設定のコントでコンビニ店員役を務める人は実際にはコンビニ店員ではなく芸人だし、脚本があるということはこの後どんな客が来て何をするかを知っている。というか、客もとい客役の人がコンビニと設定された舞台上で何をするかという筋書きが決められている。

というわけで、コントには脚本と役があるが漫才はどうか?実は漫才には脚本も役もない。つまり、「コンビニ店員のコントをする芸人」として舞台に立っている人の職業は「コンビニ店員ではないが、コンビニ店員の役を持っている芸人」である。しかし、漫才というのは芸人が芸人のままやってくる。そして脚本もなく素の状態のまま面白い話をして帰って行く……………………はずがない。

そう、元々の漫才は「舞台上で立ち話して客が笑って終わり!」だったのだが、今の漫才は台本を練りに練っているし、裏でめっちゃ練習している。そして、練りに練っているからこそトータルテンボススーパーマラドーナのように「伏線」や「被せ」などのテクニックを用いたり、NON STYLEウーマンラッシュアワーのような高速の漫才ができるのである。そして、そのことを知らない人は少なくともお笑い好きにはいない。が、「漫才に脚本がない」という前提そのものは死んでいない。これは「遊園地のキャラクターは着ぐるみなんかではない」というのと同様で、暗黙の了解として生きているのである。

 さて、漫才とコントの違いは説明し終えたのでいつでも記事はエンディングに行けるのだが、ここからは「コントには脚本があるが漫才には脚本がない」という状態によりコントにしか表現できないこと、漫才にしか表現できないことがあるという事実を具体例を交えて紹介していこうと思う。

 

  • コントにはできるが漫才にはできないこと

コントと漫才の境界をややこしくしている概念といえば「漫才コント」である。漫才コントというのは、

A「実はね、憧れている職業がありまして、〇〇になりたいなーなんて思うんですけども」

B「ほうほう」

A「それで〇〇の練習したいから、俺〇〇やるからお前客やって」

と言ってそこからは〇〇と客、として役に入って行く漫才*4である。しかし、役に入って行っていても漫才なのでお互いがこの後どういう展開にするかは知らないし、もっというと上記の例でいうとBはAがやりたいということも知らないというテイで行なっている。するとできないことは何か。一番有名な制約は小道具を使えないことである。コントであれば、服がかかったハンガーが大量にかかった竿を置いておくことで服屋という演出ができる。しかし、漫才は服屋の話をするということを知らない(というテイ)で行うため、服屋の漫才コントでは小道具を用意できない(はずである)。そのため、服屋に行ったら面白い柄の服を勧められるというボケはコントではできるが漫才ではできない(完全にできない訳ではないがその方法は後述)。そのため、漫才コントでもコントでも「変な店員に対して客がツッコミを入れる」という形態に変化のないサンドウィッチマンは服屋でも眼鏡屋でも漫才ではなくコントを選んでいた。そして、変な服や変な眼鏡を勧めていた。また、サンドウィッチマンM-1で優勝した時のネタである「宅配ピザ」も元々コントだったものに「世の中興奮すること色々ありますけどね、一番興奮するのは宅配ピザが遅れた時だね」「間違いないね」というやり取りを追加して強引に漫才コントにしたものだが、実はコントの時には最初のボケにしていた「富澤演じる宅配ピザの店員がピザを縦に持ってくる」というボケがM-1で披露した時にはカットされている。これはこのボケがパントマイムでは伝わりにくいため漫才では表現できないと考えたからだろう。

さて、面白いコントに対して序盤で役に入るということを客や相方に伝える操作をすれば、漫才コントになる訳ではないということは分かったと思うが、小道具以外にもう一つ制約がある。それは、過度に複雑な設定は漫才コントにできないということである。例えば、バイきんぐがキングオブコントで優勝した「自動車学校の卒業生が、先生にかなりの熱意を持って卒業生として会いにくる」という設定のコントは、掴みが小峠の「だってここ自動車学校だよ!」という叫びであることもあって、舞台に出てから役に入れば漫才でもできるというものではない。このコント以外にも漫才ではできないコントというのは多い。というより、近年のコントは、まず捻った設定を組んでそこから発展させるというのが多く、漫才との差別化に繋がっているように思う。

 

  • 漫才にはできないがコントにはできないこと

さて、前述の文章だと漫才は設定でもボケでも自由度が低い、と思う方も多いだろうがそんなことはない。漫才コントにしかできないボケや表現もあるのだ。

まず、漫才コントは店や小道具をパントマイムで表現する。そのため、パントマイムを逆手に取った叙述トリックができる。例えば

(ファーストフード店という設定の漫才コントで)

A「すいませーん」

B「はい、ご注文をどうぞ。」

A「えーと、チーズバーガーとポテトのM、あとシェイクのSお願いします」

B「それではしばらくお待ちください。」

A「(自動ドアを開ける仕草をしながら)ウィン!」

B「いや、まだ店に入ってなかったのかよ!入ってなかったとしたら今のやり取り何だったんだよ!」

これはコントにはできない。コントであればAは店の外でぶつくさうるさい奴として処理しなくてはならない。しかし、漫才では店の位置はパントマイムなので定める必要がない。つまりこれは、漫才コントがパントマイムであることを逆手に取ったテクニックの一つである。ちなみに先ほど「服屋の店員が変な服を勧めてくる、というボケはコントでしかできない」と書いたが、これも叙述トリックによって処理できる。

(コントの場合)

客役「オススメの服とかありますか?」

店員役「そうですね、こちらの服なんかどうでしょう?(赤と白の縞々の服を広げる)」

客役「嫌だよ!俺はウォーリーか!もしくは楳図かずおか!」

 

(漫才コントの場合)

客役「オススメの服とかありますか?」
店員役「そうですね、こちらの服なんかどうでしょう?(服を広げるパントマイム)」

客役「(服を当てるパントマイムをしながら)なるほど〜、サイズはピッタリですねえ…。ところでこれ、どういうデザインですか?」

店員役「赤と白のストライプです」

客役「なんちゅう服勧めてんだよ!俺はウォーリーか!もしくは楳図かずおか!」

実は下記の方が客の想像を煽ることで笑いを増幅させることができる。一方上記の方は口頭では説明しきれないような服でボケられるという自由度の高さがある。

他にも、コントにはできないが漫才にはできることとして役割の転換、がある。コントでは通常、コント開始時にコンビニ店員役だった人はコントが終わるまでコンビニ店員を演じ続ける。一人多役のコントもなくはないが、わかりにくくなるので一人一役で入れ替わらないのが普通だ。しかし、漫才コントでは…

(コンビニ店員と客の設定でAが店員として延々ボケる)

B「お前、全然コンビニの店員できてねえじゃねえか!」

A「お前の客が良くないんだよ」

B「じゃあ俺が店員として見本見せてやるから、お前客として来いよ」

A「分かったよ」

(以下、Aがコンビニの客という設定で延々ボケる)

このやり取りを挟むだけで、店員と客を交代できるため、店員がボケのパターンのコンビニの漫才コントと客がボケのパターンのコンビニの漫才コントの2本立てにできるのである。このように一旦コントから出たり、時にはコントから出ずにスライドしたりして、役割を変えることができるのがコントはない漫才の特色である。M-1グランプリ2015でさらば青春の光が演じていた「結婚の挨拶」という漫才コントはこの特色がフルに活かされていたので是非見て欲しい。また、漫才コントの特色である「パントマイムによる叙述トリック」、「場面転換の容易さ」の2つをフルに活かしていたのがM-1グランプリ2016で和牛が演じた「ドライブデート」の漫才コントである。叙述トリック的なボケがあったのもそうだが、ドライブデートというめまぐるしく車で移動する設定はコントより漫才コントの方が見せやすかったはずだ。

さて、漫才にしか表現できない…というより漫才を行う長所として漫才は形が決まっている、というのがある。ここから出る長所は2つだ。

1つは形が決まっている、と言うことは壊しに行ける、ということだ。南海キャンディーズがよくやるのだが、漫才はセンターマイクの前で立ち話、というイメージの刷り込みがあるからこそセンターマイクから離れて大きく動くと、コント以上に「動きの笑い」が増幅される。他にもM-1グランプリ2005チュートリアルは徳井が「バーベキューに異常にうるさい男」というキャラを演じ、変なキャラを出すというコントではありふれていた手法を漫才に持ち込むことに成功した。こういう、コント師がコントのロジックを漫才に持って来たしゃべくり漫才が今になって増えて来ているような気がする。このような形が決まっているからこその「破壊」もまた漫才の醍醐味の一つだ。

もう一つ、決まった形の破壊として、メタ漫才というのも近年よくある破壊の一つだ。 例えば、先述の

A「実はね、憧れている職業がありまして、〇〇になりたいなーなんて思うんですけども」
B「ほうほう」
A「それで〇〇の練習したいから、俺〇〇やるからお前客やって」

というやり取りから、アルコ&ピースは

 酒井「忍者になって巻物を取りに行きたいな、と思っていて。かっこいいじゃないですか。今日やろうよ!俺忍者やるから、平子さんは城の門番やって!」

平子「じゃあお笑いやめろよ!」

酒井「え?」

平子「え、じゃねえよ!お笑いやめろよ!(中略)お笑いファンの間でも多少話題になるだろうよ!『アルコ&ピース解散するんだって』『え?じゃあこれからどうするの?』って。『わかんないけど平子さんは城の門番になって、酒井さんは忍者になって巻物を取りに行くらしいよ』………誰が惜しんでくれんだよ、そのイカれた解散をよぉ!(以下続く)」

という漫才を作った。このような漫才の「形」、「お約束」をイジった漫才は多い。例えばTHE MANZAI2014で和牛がやったネタは「頑張って行きましょう」という漫才での挨拶をイジったネタだし、他にも

(修学旅行の夜の会話という設定の漫才コントで)

佐々木「なあなあ、永沢、もう寝た?」

永沢「俺漫才中に寝ないよ?」

佐々木「分かってるよ!コントに入ったんだよ!大体わかんだろ!」

(THE MANZAI2011の磁石のネタより抜粋)

のような、コントの出入りに注目したメタネタも多い*5

総括すると、「パントマイムによる表現」、「場面や役の柔軟な転換」、「はっきりとした形の存在」など漫才独自の制約は多いが、それを逆手にとってコントのできない笑いを起こす手法もまた意外に多い、ということである。

 

(おしまい)

 

*1:http://orsonblog.hatenablog.com/entry/2017/11/10/000621

*2:動力が電気かディーゼル

*3:衣が小麦粉か片栗粉か

*4:役に入る方法は色々あり、何ならこの入り方は今では古い

*5:この磁石のネタに関してはこの部分だけがメタで、先述のアルコ&ピースや和牛のネタと違ってメタ主軸のネタではない

数字を目指しすぎたコンテンツはなぜつまらなくなるのか

数字、それは視聴率や閲覧数を指すことが多い。というかこの記事では指すことにする。

数字が多い、というのは多くの人が見ているということでありそこに広告を出せば儲かるじゃん!いいじゃん!という発想がTVCMやウェブサイトのアフィリエイトという奴である。しかし、数字が大きいバラエティ番組(当然WEBサイトにも当てはまってくるけど)が面白いかはまた別の話…というのは過去にも散々考察してきた通りである。詳しくは過去記事を読んでいただきたい*1が、面白い番組ほど意外と録画しがち、コンプラ意識しすぎなどを理由に挙げている。そして、過去記事に合わせてすでにTV局が数字を取るために行なっている策略をなぞると

  • 一回当たって、認知の広がったコンテンツをもう一回やって当てに行く
  • 面白すぎず、何かしら作業しながらダラーっと見れるくらいの番組を作る。

をすれば数字が取れるということになる。今回は数字の大きいものがつまらなくなる理由としてもう一つ足したいものがある。それが

  • 世の中には色々な人がいて全員に好かれるのは無理だから。

だ。

そしてこんな仮説が出てきたのはフジテレビが原因であった。

フジテレビというとめちゃイケとんねるずのみなさんのおかげでしたが定期的にネットで炎上しており、その過程でメインMC的ポジションの芸人Oが「嫌なら見るな」という格言を残した結果、本当に視聴率が低迷し、来年3月に2つ揃って終了することが決まったという大変ざまあねえTV局というイメージを持つ者も多いだろうが、IPPONグランプリやすべらない話、ENGEIグランドスラムといった芸人の地力を出した番組を多数放映してくれるという点で個人的に大変お世話になっているTV局でもある。また、フジテレビというとめちゃイケに始まり、現在もスカッとJAPANなどに悪い意味で長々と受け継がれるテロップモリモリバラエティの雄というイメージも少なくない…と思う。大丈夫?大丈夫だよねえ?結構な数がそのイメージ持ってるよねえ?

しかし、ENGEIグランドスラムなど先述において個人的にお世話になっている番組はそういった「演出の主張しすぎ」が皆無である。全く演出がないわけでないが、その演出が自然というか量が適切というか。それに、世にも奇妙な物語という短編ドラマを5本程度流してくれる番組は特番として長寿番組であるし、深夜で不定期放送されておりFODプレミアムで配信された「放送禁止」というフェイクドキュメンタリーも個人的に大変良かった。

とにかく、フジテレビは演出を淡白に抑えた面白い番組も作ろうと思えば作れるにも関わらず、過剰演出で面白さを強引に引き延ばそうとするウンコみたいなバラエティを作っているのである。その目的は何か?答えは簡単、こっちにとってはウンコみたいでも好きな人は好きだから、である。もちろん、一見ウンコみたいに面白くない方が数字を取りやすいという現象があるのは過去記事にも書いたし、数字がないことにはスポンサーがつかない、というのもTV局の仕組みを語る上で欠かせない要素である。そんな中、私は先日フジテレビで、あるとても尖った特番を発見してしまったのである。

http://www.fujitv.co.jp/kayokyoku/

 

三宅裕司春風亭昇太のサンキュー歌謡曲一座

(2017年11月12日 19時から放送)

 

それがこちら。三宅裕司春風亭昇太が司会で、昔の歌謡曲を特集するという番組。当然、個人の独断に言わせれば「ウンコみたいな番組」に入るのだが、ここまで変な番組だと逆にちょっとだけ見てしまった。一人暮らしだったらありえない采配だったと思う。ちらっと見た時には60年代のグループサウンズをVTRで振り返っており、堺正章*2以外知ってる人はいなかった。が、ここで気づく。この番組は自分ではない誰かに向けられている、そしてその「誰か」とは、60年代のJ-POPが世代だった高齢者に他ならない…と。そこから考えられるフジテレビがこんな番組を日曜日のゴールデンタイムに流す理由はこうだ。今の若者はTVを「つまらないから」と言って、TVを見ずにネットに噛り付いている。これに対し、TV局は面白いTV番組を作ってネットに噛り付く若者を引き剥がす…というのがある種真っ当な発想であるが、面白いからと言って見てくれるかは別である。ならどうするか?若者がTVを見てくれずとも高齢者がTVを見てくれているなら、その高齢者が見そうなTVを作れば良い、となる。その考察の産物が春風亭昇太三宅裕司がMCの歌謡曲番組でないかと…。

この作戦には大きな穴がある。それは絶対に視聴率100%は取れない、ということだ。だって若者が「より」見ないんだから。しかし、今の日本は少子高齢化社会で5人が1人は高齢者となっているので、高齢者全員が先述の高齢者向け番組を見れば視聴率20%も取れるのである。一方、視聴率100%となると難しい。視聴率100%取るほどに目につく面白い番組を作る、面白い芸人を出すにしても、どうしたってアンチやクレームは出てくる。しかし、クレームに耳を傾けて萎縮すると面白さも削がれてしまう事案が出てくる。そして、多種多様な人間がいる、というのはいわゆる偏差値やリテラシーの観点だけでなく年齢や性別などもそうだ。例えば、日本人の半分は女性なので女性に嫌われると視聴率は50%以上取れなくなるのである(当然だが、男性に嫌われた場合も然り)。

つまり、この記事で言いたいのは闇雲に数字を目指さない方がいい、ということそして、ターゲットをきっちり決めてターゲット以外から引き込もうと数字を欲張らないこと、これが面白いコンテンツ作りに重要な点である。数字を目指さない方が数字を取れる…取れなかったとしてもユーザー満足度が段違いになる…というお話。

そして、リテラシー・年齢などの観点から様々な番組を作れるJOCXの振れ幅は舌を巻くものがある。この「振れ幅」に関する話をするとJOCXよりNTVの方が心配になってくるのである……………

 

(おしまい)

 

 

 

 

 

*1:http://orsonblog.hatenablog.com/entry/2017/09/24/212600

*2:今でこそ、テーブルクロス引いたり星三つって叫んだりしてるが、最初はザスパイダーズっていうGSバンドのボーカルだったのだ。

11月11日は何の日?

こんばんは、オルソンです!

 

みなさんは昨日11月11日が何の日かご存知ですか?ポッキー&プリッツの日?ノンノンノン、筆者は「1が棒でポッキーっぽいから」なんて理由でグリコの宣伝に乗っかるようなクソカス人間じゃないですよ。世の中棒状のものなんて星の数だけあるのにポッキー&プリッツだけ注目するなんて君達はグリコに踊らされている証拠です。というか、ガキか。いい歳こいた大人が「1が並んでるからポッキーの日だ〜」とか言うな。

もう俺も22歳だから。ポッキーとプリッツ以外にも1みたいな棒状の食べ物一杯見てるし食べてるから。それに酒も飲めるから。と言うわけで今回は11月11日に棒状のおつまみを買いまくってちょい飲みした話をお送り致します。

f:id:EF_510_514:20171110222939j:image

まずは酒がないと始まらない。もちろん、11月11日らしさ、というコンセプトを守るためにロング缶を選択。とはいえ、ローソンのプライベートブランド発泡酒を買うというケチぶりを見せつけております。これが148円。

f:id:EF_510_514:20171110223133j:image

 続いては、棒状のものの大定番、ソーセージ。「ジャンボ」という文字がデカすぎて開けるまで魚肉ソーセージであることに気づかないという失態。119円。

f:id:EF_510_514:20171110223323j:image

 これもおつまみの王道でしょう、イカゲソ。きちんと下足のとこ買ってますからね、以上。148円。

f:id:EF_510_514:20171111112715j:image

メンマ。その名の通り、ラーメンの付け合わせというイメージしかない奴だったが、桃屋が瓶に詰めてごはんですよなめ茸の横に置くというファインプレーによりご飯のお供にもなることが証明され、その後各コンビニで袋詰めが安価で売られるようになる。まあこれは穂先メンマだから通常メンマより柔らかめなんですけどね。価格は120円。

f:id:EF_510_514:20171111112947j:image

ローソンにはクソでかい焼き鳥も売っている。コリコリの塩なんこつとプルプルのタレぼんじりを購入。2つの味2つの食感。値段は通常時は1本127円だが11月11日はセール中だったので1本117円。

f:id:EF_510_514:20171111113145j:image

今回の企画で初めて買ったおつまみでありいいぞのスマッシュヒットを叩き出したおつまみ、パリパリきゅうりキムチ。キムチがかかってないところや太すぎて浸かっていないは味が薄いというかただのきゅうり、というオイキムチの欠点を「きゅうりを浅漬けにする」という日韓融合で乗り切ることにより、きゅうり単体で食っても旨い、合わせるともっと旨いという一品。浅漬けのあっさりした甘酸っぱさがキムチと融合するとたまらないんだ…。お値段は少々高めの322円。

f:id:EF_510_514:20171111113457j:image

うまい棒撮影時の段取りの都合でうまい棒うまい棒のゴミの並び写真になっているのはごめんね。冒頭で、「11月11日はポッキーの日」とかいう奴らをガキか、と罵ったわりには自身も駄菓子を買うという自己矛盾を見せていますが、これはうまい棒をつまみに酒を飲みたかっただけで、けして何らかの調整をしたかったわけではないのです。お値段は1本10円。

 

これらを事前に用意したスーパーの惣菜パックに乗せると…

 

f:id:EF_510_514:20171111113811j:image

 こうなる。そびえ立つロング缶、飛び出すソーセージと焼き鳥、絡み合う穂先メンマ、実に11月11日らしい一皿(と酒)である。

そして、この一皿&酒、何とお値段が

f:id:EF_510_514:20171111114119j:image

 1111円なのである。というわけで、11月11日はみんなもポッキー&プリッツ以外にも目を向けようね!

 

ビール(厳密には発泡酒の模様)と焼き鳥やうまい棒といったこってりしたつまみの組み合わせの中に、バリバリきゅうりキムチや穂先メンマで口を程よくさっぱりさせる流れを入れたりするとビール(厳密には発泡酒の模様)が進んで最高〜〜〜〜〜!!!

 

……………魚肉ソーセージとイカゲソは意外と合わんかったな

 

f:id:EF_510_514:20171111114231j:image

 さて、つまみに対して酒が貧弱(1本しか買ってないからね)だったのでつまみが余ってしまった。さすがにこのままだと飽きたししょっぱいし…。

f:id:EF_510_514:20171111114322j:image

というわけではなまるうどんのかけにぶち込んだ。飲みの〆にうどんはいいですなあ…。11月11日らしく、1の字のような長いうどんが出汁やメンマと絡んで…。しょっぱさや辛さがいい感じに緩和されたのもよかったなあ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うーむ、〆のうどんと〆のうどんで去年とネタが被ってしまった……………。

(おしまい)